募集

第26回学生広告論文電通賞募集

第26回学生広告論文電通賞募集、第1部、大学生個人(大学院学生を除く)「住民意識の台頭と広告の役割」、第2部、大学生グループ5名~20名(大学院学生を除く)「自由課題」ただしマーケティングと広告に関する研究、文部大臣賞、賞状および記念副賞を各部の1位に贈る、電通賞・1部=1位から3位まで賞状・副賞・奨学金20万円15万円、10万円、佳作(若干)=賞状・奨学金各5万円・2部=1位から3位まで賞状・副賞・研究費30万円、20万円、10万円、佳作(若干)=賞状・研究費各5万円、締切=昭和49年1月25日(必着)・発表=昭和49年3月上旬、贈賞式=昭和49年3月下旬、送り先=〒104東京都中央区築地1-11、株式会社電通、総務局、学生広告論文電通賞係、電話、東京(544)5131、詳しくは募集要綱をご覧ください、主催、株式会社電通、後援、文部省

募集

第26回学生広告論文電通賞募集

第26回学生広告論文電通賞募集、第3部、高校生個人「新しい時代に対応する広告」、第4部、高校生グループ(5名~20名)「生活設計における広告の役割」、文部大臣賞、賞状および記念副賞を各部の1位に贈る、電通賞・3部=1位から3位まで賞状・副賞・奨学金10万円、7万円、5万円、佳作(若干)=賞状・奨学金各3万円・4部=1位から3位まで賞状・賞牌・副賞・奨学金30万円、20万円、10万円、佳作(若干)=賞状・副賞・奨学金各5万円、締切=昭和49年1月25日(必着)、発表=昭和49年3月上旬、贈賞式=昭和49年3月下旬、送り先=〒104東京都中央区築地1-11、株式会社電通、総務局、学生広告論文電通賞係、電話、東京(544)5131、詳しくは募集要綱をご覧ください、主催、株式会社電通、後援、文部省、昭和48年7月5日受付印

募集

第24回学生広告論文伝通賞作品募集

昭和46年10月18日受付印

募集

第7回奨学論文コンテスト

昭和46年9月7日受付印

募集

第22回学生広告論文電通賞作品募集

昭和44年10月24日受付印、第22回学生広告論文電通賞募集要綱の紙付き

募集

高校生の作文募集 税金についての意見や感想を書いてみよう

昭和45年7月22日受付印

募集

児童自由画懸賞募集

募集

北海道百年記念=作文・論文の募集

■作文、、■論文、、主催、北海道、北海道教育委員会

募集

満蒙問題懸賞論文募集

『大陸研究』第二号所載、、内容、満蒙ニ関スル論文、感想、詩歌、資格、割限ナシ、但シ、東北、北海道、樺太、在住者に限ル、締切、昭和七年三月十五日マデ到着!、◎詳細は新聞紙或はパンフレットを御参照を乞ふ、◎本会入会希望者は本部に問ひ合せられたし、、主催日本青年大陸研究会、、本部・仙台市向山六軒■六番地、、電話三〇八七番、、振替仙台五〇九二番、、チラシ付

募集

懸賞募集

題名、簡易保険、健康相談所を如何に利用したか、簡易保険局、賞金一等百円一名、二等五十円二名、三等十円十名、原稿、二十字詰二十行十枚以内、締切、昭和五年十二月十五日、住所氏名、原稿余白に明記すること、宛名、逓信省簡易保険局企画課(開き封とし二銭切手貼付封皮に応募原稿と朱書すること)、其他、詳細は最寄郵便局又は健康相談所で御聞き下さい、、

募集

懸賞標語発表

東京市丸ノ内・東京商工会議所内、日本土産品協会、一等招くニッポン観光みやげ、大阪市西成区西皿池町二十七番地都方、新城岩、二等土産は日本!、東京市京橋区新富町二丁目二番地三野田知雅、楽しい日本嬉しい土産、愛知県中島郡今伊勢村大字開明野府永田高義、三等、目に見る日本・手に取る土産、大阪市西成区西皿池町二十七番地、都一彦、観光日本・素敵な土産、名古屋市中村区則武町亀島、原田とし子、土産が語る日本の姿、岡山県虫明局私書、一内、望月章司、日本の土産、世界の笑顔、東京市荒川区日暮里町四ノ八五、青木栄一、日本土産に微笑む家庭、徳島県那賀郡新野町、河井稔

募集

標語募集

東京市丸ノ内・東京商工会議所内、日本土産品協会、主題日本みやげを広く内外に紹介する標語、極めて簡単に、語句強く、一言にして主題の目的を表示出来るもの、賞金、一等、参拾円、一名、二等、拾円、二名、三等、参円、五名、応募規定、一人一句。官製ハガキ、同語の場合は先着順とす、〆切。昭和十三年十二月卅一日限、賞金は発表後一ヶ月以内に送金す、発表。昭和十三年二月十一日、版権は本協会の所有とす、右募集致します、申込所、東京市麹町区丸ノ内、東京商工会議所内、日本土産品協会

募集

中等学校懸賞論文大募集

拓殖大学新聞第百号記念、応募規定、一、題目、『躍進日本と現代青年の使命』、一、文体、自由、字数五千字以内厳守、字体楷書、一、原稿締切、十一月十日、、一、発表、昭和十年十二月二十日発行ノ拓殖大学新聞第百号記念紙上、、一、賞金、一等金三十円(一名)二等金二十円、三等金十円(一名)、尚応募者ニハ記念品贈呈、、一、応募資格中学校・師範学校及中等実業学校生徒ニ限ル、一、送付先、東京小石川、拓殖大学新聞学会懸賞論文係宛、、注意、一、応募論文ハ一切返還セス、一、所属学校名、学年、氏名明記ノコト、審査員、本学教授、宮原民平、仝、青山楚一、仝、川西正鑑、仝満川亀太郎、仝永雄策郎、仝、斎藤和一、仝、豊田悌助、主催、拓殖大学新聞学会

募集

第3回札幌国際デザイン賞作品募集

第3回札幌国際デザイン賞作品募集、応募締切:1996年1月31日(水)、テーマ:雪の生活文化「雪と楽しむ~輝き・彩り~」、札幌国際デザイン賞大賞(1点)200万円、準大賞・佳作(数点)計200万円/入選(数点)、●審査委員:清家、清(委員長)/伊藤隆一/渋谷邦男/渋谷、滋/中井和子/若浜五郎、主催:札幌国際デザイン賞実行委員会、●問い合わせ先:札幌国際デザイン賞実行委員会事務局、〒060、札幌市中央区北1条西7丁目、住友海上札幌ビル8F、社団法人北海道未来総合研究所内、tel:011-271-7574、Fax:011-261-4882、SAPPOROINTERNATIONALDESIGNCOMPETITION'95

募集

懸賞当選標語

日本図書館協会

募集

第11回読書感想文公募

主催/市立函館図書館第一分館

募集

第10回読書感想文コンクール

主催/市立函館図書館第一分館

募集

第9回読書感想文コンクール

主催/市立函館図書館第一分館

募集

第6回読書週間感想文コンクール

主催/市立函館図書館第1分館

募集

第7回読書週間感想文コンクール

主催/函館市教育委員会

募集

第8回読書週間感想文コンクール

主催/市立函館図書館第一分館

募集

第2回父の日、母の日、記念感想文・詩公募

主催/市立函館図書館第1分館

募集

母の日記念 第8回感想文(詩・作文)募集

主催/市立函館図書館第1分館

募集

母の日記念 第7回感想文(詩・作文)募集

主催/函館市教育委員会

募集

第10回母の日記念感想文・詩 公募

主催/市立函館図書館第一分館

募集

第9回母の日記念感想文公募

主催/市立函館図書館第一分館

募集

母の日記念 第12回感想文詩作文募集

主催/市立函館図書館第1分館、昭和45年4月4日受付印あり

募集

第12回読書感想文公募

主催/市立函館図書館第1分館、昭和44年10月3日受付印あり

募集

第13回市民文芸作品公募 第16回読書感想文公募

[主催]/市立函館図書館第1分館、昭和48年8月16日受付印あり

募集

第14回読書感想文公募

主催/市立函館図書館第1分館、昭和46年10月19日受付印あり

募集

第12回市民文芸作品公募 第15回読書感想文公募

[主催]/市立函館図書館第1分館、昭和47年8月25日受付印あり