松竹大歌舞伎特別公演
松竹大歌舞伎特別公演、板東三津五郎、市村竹之丞、大谷友右衛門、沢村由次郎、板東慶三、沢村田之助、中村雀右衛門、義経千本桜、川連法眼館一幕、お目見得、口上、岡本綺堂作、修禅寺物語三場、新歌舞伎十八番の内、鏡獅子長唄囃子連中、7月2日、昼12寺半・夜5寺半、開演、観劇料(指定席)、特別席2000円、一等席1500円、二等A席1000円、二等B席800円、二等C席500円、前売所、北海道新聞函館支社、支局及び函館市内プレーガイド、お問い合せ、北海道新聞函館支社事業部、TEL23-2111、会場、函館市民会館、主催、函館市文化団体協議会・函館市民劇場運営委員会・函館市教育委員会・北海道新聞社、昭和45年4月23日受付印
芸術祭バレエ北海道公演 第10回東京バレエグループ公演
芸術祭バレエ北海道公演、第10回東京バレエグループ公演、〈ロミオとジュリエット〉ジュリエット=森下洋子(牧阿佐美バレエ団)、ロミオ=清水哲太郎(松山樹子バレエ団)、ティボルト=江川明、マーキューショー=漆原宏樹、愛=亀ヶ谷環、マブの女王=宮木里恵子、〈交響曲〉新井雅子、江川明、畑佐俊明、石塚千香子、竹屋啓子、清水敏子、宮木百合子、寺田洋子、小林道子、浅沼知子、青柳静枝、岩朝保子、根本美香、鈴木和子、藤井友子、江原朋子、遠藤展弘、河野潤、五木田勲、佐藤栄弥、岩崎一、久光孝男、東京バレエグループ、構成・演出・振付=横井茂、技術指導=石井清子、音楽監督=若杉弘、装置=藤本久徳、照明=大庭三郎、衣装=田代洋子、音響=清水秀臣、舞台監督=茂木源光、衣装製作=大井昌子、主催、文化庁芸術祭執行委員会・芸術祭バレエ北海道公演実行委員会・北海道国際文化協会・芸術祭バレエ北海道公演函館市実行委員会、後援、北海道教育委員会・函館市文化団体協議会・10月12日(日)PM6:30(開場6:00)、会場、函館市民会館、料金、A=1000円B=700円C=500円、お問い合せ、函館市教育委員会社会教育課(23-6161内線171)、バレエ詩劇〈べルりオーズ曲〉、ロミオとジュリエット〈松村禎三曲〉交響曲、制作=日本ゼネラルアーツ、昭和45年10月12日受付印
ベートーベンの生涯
在りし日のトスカニーニ、フルトベングラーの姿をしのぶ、35ミリ長編音楽映画ドイツ民主共和国デフア社製作、属啓成監修、ベートーベンの生涯、指揮者・アルトウール・ニキツシュ/アルトウール・トスカーニ/ヘルマン・シェルヘン/ウイルヘルム・フルトヴエングラー/キリル・コンドラシン/カール・ベーム/グレコ・フリーテルベルグ/ルドルフ・ケンペ/ヘルマン・アーベントロート/フランツ・コンビュチニー、ピアニスト・レフ・オボーリン、ヴアイオリニスト・メヌーイン/ダビッド・オイストラッフ、3月21日(3時・5時・7時)、会費360円(高校生260円)拓銀ホール、落語・講談・曲芸、労音寄席、3月19日(水)夜6時半、労働会館、会費310円、バイタリテーあふれるフォーク歌手、上条恒彦、3月25日(火)夜6時半、HBCホール、会費310円、函館市若松町28の6、函館労音、TEL23-8334