国民

家庭と青少年の日

家庭と青少年の日、毎月第3日曜日、1月~3月、あたたかい家庭にはぐくまれる青少年、4月~6月、健康で明るい青少年、7月~9月、きれいな社会に育つ青少年、10月~12月、函館圏をきずく青少年、主唱、函館市・函館市青少年問題協議会、サインあり、昭和46年3月27日受付

国民

青少年のために

昭和46年4月30日受付印

国民

国をささえる若い力 自衛官募集

昭和45年1月17日受付印

国民

国民年金に加入しよう

昭和45年5月23日受付印

国民

明るい家庭に明るい子供

国民

国家公務員募集

昭和46年6月9日受付印

国民

矯正保護強調運動

主催・法務庁矯正保護強調運動中央委員会、後援・司法保護協会再犯防止懇話会

国民

小さな生命にも思いやる心を

函館市青少年環境浄化推進協議会、第43回「社会を明るくする運動」道南地方実施委員会、渡島地区青少年広域補導連絡協議会、第20回道南地方中学生、「社明標語入ポスター展」北海道放送函館放送局長賞、函館市立潮見中学校3年布施裕子

国民

国民精神総動員

帝国政府、、雄飛報国之秋

国民

読書普及運動

昭和十四年十一月八日ヨリ十二日マデ、社団法人日本図書館協会、函館図書館弥生分館、共愛図書館、新東亜建設、日本図書館協会推薦良書百種陳列、於弥生分館、松前遺作展覧会、関係文献資料陳列、場所、於後援図書館、日時、十九日ヨリ二十三日マデ、午前九時→午後四時、

国民

国民精神作興

図書館週間、謹め!思へ!、昭和十三年十一月七日より十三日まで、精神強化展覧会、於共愛会館、日露戦争錦絵、推薦良書百種展覧、函館図書館、主催、社団法人、日本図書館協会、後援文部省、

国民

人の気も知らないで

二十二日より松竹座、蛭川伊勢夫、本格的演出、貧しき人々の温い情けに胸うたれる名傑作、、三宅邦子、真笑佐子、笠智衆、小林一九二共演、モンテイの大陸横断、モンテイ・バンクス君爆笑大活躍、、維新の歌、松竹報国映画の最高大傑作、下加茂初夏超特別大作、監督犬塚稔、、阪東好太郎、北見礼子、伏見信子、伏見直江共演

国民

第一線の人々

本年掉尾の封切陣、、松竹座廿一日より廿四日、愛国と娯楽感激絶涙の名画!三宅邦子、夏川大二郎主演、、海の荒鷲、世界空中戦史の華、、僚機よさらば、米国艦隊の精鋭、再建独逸陸軍、、躍進伊大利軍、廿五日より廿九日まで、、西南戦争の中に描かれに母性愛悲劇、灰燼、徳富蘆花原作、高田浩吉、伏見信子主演、冬島泰三監督、三宅邦子、徳大寺伸、三浦光子主演、女の友愛、女の友情とシオフホニー

国民

今できることからはじめよう!ごみ減量

今、できることからはじめよう!、過剰包装は断る、「そんなに包まないで!」、買い物袋の持参、「買い物袋を持っていこう!」、包装材や容器がごみに占める割合は、容積で約6割、重さで約3割、函館市環境部

国民

HAKODATEの社会教育運動

HAKODATEの社会教育運動、11月1日-7日、図書館と博物館週間※下辺に255*385サイズの用紙貼付あり図書館と博物館習慣行事(十一月自一日至七日)、一、図書館事業先覚功勞者頌徳慰霊祭、十一月七日午后一時半、於図書館、無料公開、一、函館図書館公開、一、函館美術展於公会堂、一、函館図書館付属地学室、自一日至五日、先住民族館、水産館、自一日、至七日

国民

青少年の保護育成運動

国家地方警察、函館市警察署、11月14日~20日、昭和24年11月14日函館市広告税免税印あり

国民

第九回 社会を明るくする運動

更生保護制度施行十周年記念道南地方大会、第二回道南地方中学生弁論優勝大会、7月11日、会場/函館市H・B・C劇場、主催/函館保護観察所、函館保護司連合会

国民

軍人援護強化運動

北海道庁、10月3日~8日

国民

軍人援護強化運動

10月3日~8日、会場/新川国民学校、[主催]/函館市、函館市銃後奉公会