教育

市民のための大学開放講座

市民のための大学開放講座、文部省委嘱、講座名、古典と人生、講座内容、歴史と人生、北海道教育大学教授、小栗了之、老荘の真実相、助教授、加賀栄治、言葉の教育と古典、助教授、山岸悦郎、チョーサー・シェイクスピアの系譜、助教授、小名提郎、万葉の幻想、助教授、鎌田広夫、言語学の古典、助教授、田村光規、古典の言葉、講師、葛西清蔵、漱石と鴎外、助教授、安東璋二、内村鑑三と現代、助教授、秦慎二、古典と人間教育、教授、舟越芳男、期間、八月一日(土)から八月三十日(日)まで毎週土・日曜日、午後六時から一講座三時間、受講人数、約五〇名(男・女資格は問いません)、受講料、七五〇円、会場、北海道教育大学函館分校、申込先、函館市八幡町一番二号北海道教育大学函館分校教務係(電話五二-一一二一)、共催、北海道教育大学函館分校・北海道教育庁渡島教育局・函館市教育委員会、昭和45年7月12日

教育

第10回全国青年政治討論会

昭和45年7月11日受付印

教育

知学 田中巴之助先生特別大講演会

知学、田中巴之助先生特別大講演会、五月十二日午后正六時、公会堂二テ、主催、函館市役所・函館教育会・函館図書館、来聴熱望

教育

医学智識普及後援会

醫学知識普及後援会、一、挨拶、学藝部副部長、中村光慶先生、一、空気イオンの話、学藝部長北大教授、井上善十郎博士、一、胃癌の話、北大教授、中川諭博士、一、ブラジルの印象、北大教授、中村豊博士、付(十六ミリ映画)、学術映画、一、乳児結核の予防、一、穿顱術、一、北大病理学教室、一、帝王切開、基他数編、七月二十四日(土)午后六時(伹、十五歳以下絶対お断り)、入場無料、函館市共愛会館於、後援、函館市醫師会・函館市教育会・函館市役所教育課・函館新聞社、主催、北海道帝国大学醫学部

教育

塗料智識普及宣博

民家科学講座、塗料知識普及宣博、講演、映画実験、日時、七月三日午後六時三十分開会、会場、市民館、主催、塗料普及会、来聴歓迎

教育

国際補助語 エスペラント

国際補助語エスペラント、函館エスペラント協会中立なる言語の基礎の上に相互に了解しつつ人々は一致して作るであらう一つの大きな家族的の団躰を(ラ・エスぺーロの一節)

教育

スポーツ教室の開設

函館市民体育館主催、◎1期〈4月~7月〉、◎2期(9月~12月)、◎3期〈1月~3月〉、★年間3期開設、、申込み4月・8月・12月、、★会員登録制、会員証交付、、★指導者配置、、★修了証の授与、、(くらしの中にスポーツを)、○教室からクラブへ○

教育

市民講座並青年団幹部講習会

日時、3月14日-19日、午後6.30ー9時、、場所、市民館、、講師及講座、14日(月)青年団ノ本質、北海道庁社会教育主事、河村文平氏、、、15日(火)我国際環境ト青年ノ覚悟、仝氏、、16日(水)函館之金融、日本銀行函館支店長、下村如道氏、、、17日(木)思想問題、北海道帝国大学、和田禎純氏、、、18日仝、仝、仝氏、、、、19日(土)産業之函館、市産業課長、杉村大造氏、、、聴講料、金30銭、(印刷物実費)、、申込、、市役所教育課迄至急申込、聴講ヲ受クベシ、、昭和七年三月、、主催(市教育課、教育会、市連合青年団

教育

成人教育講座

文部省(聴講無料)、於函館女子小学校、自八月十九日、至八月廿六日、共催、小樽高等商業学校、函館市役所、

教育

躍進日本=実業教育

実業教育五拾周年記念会、文部省後援、

教育

1959教育映画祭

1959教育映画祭ポスター、THEEDUCATIONALFILMFESTIVAL、10月26日午后6時労働会館、主催、函館市教育委員会、後援、富士フイルム、さくらフイルム

教育

1957教育映画祭

1957教育映画祭、THEEDUCATIONALFILMFESTIVAL、1地図と地形、2おふくろのバス旅行、3黒部峡谷、4ちびくろさんぼの虎退治、5いねむり一家、主催、道教委・市教委、後援、道新・映研、11月3日6時、消防本部ホール、、フジスコープM-I、フジカラー・シネ、富士フィルム、画像が明快で映写効果の良い、超微粒子USパンクロ、さくらシネフイルム、8ミリ16ミリ、さくらフイルムの小西六写真工業、太田印刷

教育

1955年教育映画祭

グランド印刷、ぼうに納、1955年、教育映画祭、函館市視聴覚ライブラリー創立記念祭、・・・上映映画は1955年の最優秀作品・・・・・、・・・入場無料、但し子供の入場はおことわりします・・・・・、主催、函館市教育委員会、北海道教育委員会、北海道視聴覚教育研究会、後援、北海道新聞社、北海タイムス社、函館新聞社、NHK函館放送局、HBC函館放送局、日時11月28日午后1時ヨリ、会場、労仂会館講堂

教育

初心者のためのスポーツ教室

会場/函館市青年センター、七飯浜海浜、ほか、主催/函館市教育委員会

教育

1965年北海道教育映画祭 優秀教育映画上映の夕

10月29日、会場/労働会館講堂、主催/北海道教育委員会、函館市教育委員会、ほか

教育

家庭生活科学研究会

12月1日・2日、会場/労働会館、主催/北海道教育委員会、函館市、昭和25年11月1日函館市広告税免税印あり

教育

第5回全道視聴覚教育研究大会

9月19日・20日、会場/函館市立的場中学校、主催/北海道教育委員会、函館市教育委員会、ほか

教育

第3回函館市視聴覚教育月間

10月15日~11月15日、主催/函館市教育委員会、函館地区視聴覚教育連絡協議会

教育

第二回視聴覚教育週間

11月3日~9日、会場/市労働会館、海岸町鉄道寮、ほか、主催/函館市教育委員会、函館地区視聴覚教育連盟

教育

公民館 新春の定期講座

1月~3月、[主催]/公民館

教育

公民館の英語講座

5月24日~8月23日、会場/函館市公民館、主催/函館市公民館、昭和25年5月15日函館市広告税免税印あり

教育

夏期大学 受講申込みの受付開始!!

7月25日~29日、会場/汐見町公民館、主催/函館東都学生会、昭和25年7月15日函館市広告税免税印あり

教育

夏季大学講座

8月1日~4日、会場/函館市公民館、主催/函館市、北海道教育委員会、ほか、昭和25年7月14日函館市広告税免税印あり

教育

夏期大学講座

8月1日~4日、会場/函館市公民館、主催/函館市、北海道教育委員会、昭和26年7月18日函館市広告税免税印あり

教育

夏期大学講座

7月4日・5日、会場/函館市労働会館、主催/函館市、北海道教育委員会、ほか、昭和27年6月16日函館市広告税免税印あり

教育

市民のための大学開放講座 文部省委嘱

8月6日~17日、会場/北海道学芸大学函館分校、共催/北海道学芸大学函館分校、北海道渡島地方教育局、ほか

教育

市民のための大学開放講座 文部省委嘱

8月4日~15日、会場/北海道学芸大学函館分校、共催/北海道学芸大学函館分校、北海道渡島地方教育局、ほか

教育

市民大学講座 第一部

6月21日~7月8日、会場/新川小学校、主催/函館市、文部省、昭和26年6月12日函館市広告税免税印あり

教育

市民大学講座 第2部

9月3日~19日、会場/新川小学校、主催/函館市、文部省、昭和26年8月22日函館市広告税免税印あり