図書

日本出版会推薦図書(第一回) 八月

日本出版配給株式会社、、哲学、教養・専門、磯部忠正著、神話哲学、朝倉書店、昭和十八年七月発行、4.84、、、経済、教養、館稔著、人口問題説話、汎洋社、昭和十八年六月発行、2.99、、、経済、国民一般、松前重義著、戦時生産論、旺文社、昭和十八年六月発行、3.00、、、経済、専門、三菱経済研究所編、米国戦争経済力の基礎研究、三菱経済研究所、昭和十八年二月発行、4.00、、、歴史、教養・専門、和田清著、東亜史論籔、生活社、昭和十七年七月発行、、、理学専門、天野清訳編、ウィーン・ブランク論文系、熱輻射論と量子論の起源、大日本出版株式会社、昭和十八年二月発行、4.00、、、理学、国民一般、教養、村上秀二著、水の生活科学、柏葉書院、昭和十八年三月発行、2.80、、、工学、青年一般、村田滋著、旋盤の第一歩、玄光社、昭和十八年一月発行、1.50、、、医学、国民一般、保利清著、義肢に血の通ふまで、汎洋社、昭和十八年二月発行、、、文学、教養、杉本行夫註訳、懐風藻、弘文堂書店、昭和十八年三月発行、3.90、、、文学、国民一般、教養、大木惇夫著、海原にありて歌へるアルス、昭和十八年四月発行、1.80、、、文学、青年一般、国民一般、真珠湾潜航、讀賣新聞社、昭和十八年五月発行、1.50、、、文学、少国民、青年一般、江田島、小学館、昭和十八年三月発行、1.90、、少国民、石井鐡之介著、我等の航空母艦、大東亜社昭和十八年三月発行、1.40、、、文学、少国民、須川邦彦著、無人島に生きる十六人、大日本雄辯会講談社、昭和十八年六月発行、1.60

図書

日本出版会推薦図書(第二回) 九月

日本出版配給株式会社、、、教養、専門、平田俊春著、吉野時代の研究、山一書房、昭和十八年七月発行、7.60、、、教養、専門、牧健二、增訂日本国體の理論、有斐閣、昭和十八年三月発行、6.00、、、国民一般、教養、難波田春夫著、戦力増強の理論、有斐閣、昭和十八年四月発行、1.53、、、国民一般、本阿弥光遜著、近代戦と日本刀、玄光社、昭和十八年七月発行、2.69、、、専門、高木貞治著、增訂解析概論、微分積分法及初等函、敦論、岩波書店、昭和十八年七月発行、8.85、、、青年一般、少国民、海防物語、關一著、水戸の大砲(少国民の日本文庫)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年六月発行、1.55、、、少国民、上田広著、鈴木栄二郎画、少国民の大東亜戦記、沈まない軍艦(中級向)、成徳書院、昭和十八年七月発行、1.70

図書

日本出版会推薦図書(第三回) 十月

日本出版配給株式会社、、教養、専門、新庄博著、広域経済と貨幣制度、甲文堂書店、昭和十八年七月十五日発行、2.04、、、教養、専門、遠藤三郎著、食糧政策論、商工行政社(総合計尽経済書)、昭和十八年七月二十五日発行、3.33、、、専門、佐瀬正道、有馬敏彦、渡辺健二、共著、電磁航空計器、電気日本社、昭和十八年三十一日発行、4.10、、、家庭、婦人、山本五郎著、小説日本婦道記、大日本雄辯会講談社、昭和十八年八月二十五日発行、1.85、、、国民、一般、神保光太郎著、昭南日本学園、愛之事業社、昭和十八年八月五日発行、2.39、、、青年、一般、北村一夫著、戦錬記神武の兵、教学社、昭和十八年十日発行、1.88、、、青年、一般、少国民、日暮豊年著、海軍叢書、戦ふ水雷戦隊、大東亜社、昭和十八年八月八日発行

図書

日本出版会推薦図書(第四回) 十一月

日本出版配給株式会社、、、新刊弘報、本の購入には必ず新刊弘報をご活用ください!全国各書店に備付けてあります、、、専門、菊地正士著、原子物理学、河出書房、昭和十八年七月二十日発行、5.77、、、教養、専門、川田順著、戦国時代和歌集、甲鳥書林、昭和十八年九月二十日発行、4.65、、、少国民、青年一般、中貞夫著、国防の先覚阪本天山、東亜書院、昭和十八年八月三十日発行、1.90、、、幼児、三橋正造・書、豊田次誰・文、僕ハ海鷲、岡本ノート株式会社出版部、昭和十八年九月十五日発行、.43、、、幼児、渡辺菊ニ・書、小出正吾・文、ジャワノヰナカ、中央出版協会、昭和十八年九月十五日発行、.53

図書

日本出版会推薦図書(第五回) 十二月

日本出版配給株式会社、、、専門、教育、松本彦三郎著、郷中教育の研究、第一書房、昭和十八年十月二十日発行、4.56、、、家庭婦人、国民一般、本位田祥男著、戦時の家庭経済、光生館、昭和十八年十月二十五日発行、2.24、、、少国民、青年一般、森本治吉著、万葉のうた、大日本雄辯会講談社、昭和十八年九月二十五日発行、1.67、、、青年、一般、關谷健哉著、錨、海洋文化社、昭和十八年十月五日発行、2.70、、、少国民、青年一般、倉町秋次著、空の少年兵、戦記、灯、興亜日本社、昭和十八年十月十日発行、1.98、、、少国民、田畑修一郎著、ぼくの満州旅行記、金の星社、昭和十八年九月二十日発行、1.44

図書

(第六回) 推薦図書 1月

日本出版配給株式会社、、、教養、専門、広瀬豊著、吉田松陰の研究、東京武蔵野書院、昭和十八年十月発行、8.00、、、専門、松井憲紀著、電気點火、有象賞出版部、昭和十八年九日発行、10.65、、、教養、美濃口時次郎著、日本工業労働力論、甲文堂書店、昭和十八年八月発行、1.47、、、青年、一般、高村光太郎著、をぢさんの詩、武蔵書房、昭和十八年十一月発行、1.55、、、青年、一般、近藤孝太郎著、働く者の詩、東洋書館、昭和十八年十月発行、2.60、、、青年、一般、船山馨著、裾野、皇民社、昭和十八十一月発行、2.10、、、国民、一般、東京都青少年団編、空襲下の救護法、富永興文堂、昭和十八年十一月発行、、、1.25

図書

(第七回) 日本出版会推薦図書 2月

専門、教養、四手井綱正著、戦争史概観、岩波書店、昭和十八年十月発行新刊弘報「新三五四六」、5.01、、、教養、葛原義雄、鉄を造る、文祥堂、昭和十八年十一月発行、新刊弘報「新二〇五八」、1.59、、、国民、一般、宮原将平著、磁気と磁石、白水社、昭和十八年十二月発行、1.34、、、教養、国民一般、猪谷六合雄著、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新三八七一」、4.05、、、少国民、青年一般、植草圭之助著、乃木希典、学習社、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新四六二七」、0.69、、、少国民、坂西平八文、吉沢廉三郎画、馬ノオヒタチ、日本保育館、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新三九八〇」、0.53、、、少国民、坂西平八文、海老根駿堂画、タタカフ軍馬、日本保育館、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新二九七九」、0.53、、、新刊弘報、本の購入には必ず新刊弘報をご活用下さい!全国各書店に備付けてあります

図書

(第九回)日本出版会 推薦図書 4月

専門、田宮博著、光合成の機作、岩波書店、昭和十八年十一月発行、弘報番号「新一四九六」、4.36、、、専門、井町勇著、航空機の負荷と所要強度、山海堂出版部、昭和十九年一月発行、弘報番号「新五〇七三」、4.73、、、国民、一般、山岡荘八著、元帥山本五十六、大日本雄辯会講談社、昭和十九年二月発行、弘報番号「初三九四」、2.07、、、少国民、青年一般、中村新太郎著、日本の陸軍、アルス、昭和十九年三月発行、弘報番号「初九六五」、2.65、、、青少年、国民一般、原田種寿著、翼の蔭、大日本雄辯会講談社、昭和十九年二月発行、弘報番号「初三三八」、1.54、、、、「新刊弘報」は最寄り書店で御覧願ひます

図書

(第十回)日本出版会 推薦図書 5月

国民一般、大日方一司著、朝日科学新聞(9)、ヂュラルミン、朝日新聞社、昭和十八年十二月発行、弘報番号「新三七一六」、0.30、、、専門、佐々木達治郎著、航空流體力学、共立出版株式会社、昭和十九年一月発行、弘報番号「新五〇六九」、8.86、、、専門、宮川米次監修、新撰熱帯病学、南山堂書店、昭和十九年一月発行、27.58、、、専門、山城章著、配給原価計算、千倉書房、昭和十八年八月発行、弘報番号「新一三三」、5.80、、、幼児、川島はるよ画、西田稔文、ムラノエウチヱン、正芽社、昭和十九年三月発行、弘報番号「新五四七七」、0.67

図書

日本出版文化協会 推薦図書 7月

日本出版配給株式会社、、児童、、栄野武三文、新井五郎書、ワタシノオテガミ(六-七才)、春江堂、昭和十七・六発行、.15、、、柴野民三文、新井五郎書、キシヤ(六-八才)、富永興文堂、昭和十七・六発行、.10、、、奥田準一著、ヒカリトソラマメ(上級)新日本少年文学選、紀元社、昭和十七・六発行、1.50、、、(児童・青年)、藤田実彦著、中村新太郎著、陸戦の華、戦車(上級)、小学館、昭和十七・五発行、1.60、、、片山呂造著、明け行く支那(上級)、帝国教育会出版部、昭和十七・五発行、1.60、、、(青年・一般)、板沢武雄著、南方圏文化史講話、富林堂書店、昭和十七・四発行、1.80、、、(一般)、、堀田吉明、富永謙吾、長谷川了、(共著)、大東亜戦史、広文堂、昭和十七・五発行、2.90、、、江口卯吉著、銃剣術、国防武道協会、昭和十七・二発行、1.20、、、、(一般・教養)、クライフ著、秋元寿恵夫訳、微生物を追ふ人々、第一書房、昭和十七・四発行、2.50、、、、花野富蔵著、ホセ・リサール伝、西村書店、昭和十七・五発行、2.00、、、上田辰之助著、経済人・職分人、理想社、昭和十七年・五発行、3.50、、、和田民治著、熱帯農業の體験、大日本雄辯会講談社、昭和十七・六発行、1.80、、、(専門)、尾高朝雄著、実定法秩序論、岩波書店、昭和十七・三発行、4.80、、、孫田秀春編、日本国家科学大系、実業之日本社、昭和十七・五発行、(第七巻法律学-3)、実業之日本社、昭和十七・五発行、3.50、、、岩槻信治著、年中行事、農作物増収法、養賢堂、昭和十七・三発行、2.90、、、石川知福著、環境衛生学、吐鳳堂、昭和十七・三発行、7.00、、、上野幸作、石油の採掘、共立出版株式会社、昭和十七・五発行、12.00

図書

日本出版文化協会 推薦図書 8月

日本出版配給株式会社、、、(児童)、アニ・ガイガ=ゴク著、塩谷太郎訳、犬と子供と兵隊(中級)、淡海堂出版部、昭和十七・六発行、1.00、、、清■寺■著、潜水艦見学(上級)、小学館、昭和十七・六発行、1.60、、、、(児童・青年)、武藤勝彦著、地図の話(上級)、岩波書店、昭和十七・六発行、1.20、、、松田伊之介著、二宮金次郎(上級)、学習社、昭和十七・六発行、.65、、、山田浩著、潮村少年記(上級)、弘学社、昭和十七・五発行、1.80、、、(青年)、、和田傳著、熊沢蕃山、傍成社、昭和十七・六発行、1.60、、(一般)、、、原島進、志佐博、共著、学童と結核、目黒書店、昭和十七・五発行、3.20、、、斎藤巍洋著、水泳その本質と方法、旺文社、昭和十七・七発行、1.00、、、(一般・教養)、、田中克巳著、詩集神軍、天理時報社、昭和十七・五発行、1.50、、、、武田祐吉著、古典の精神、創元社、昭和十七・六発行、2.00、、(教養)、、、森谷秀亮著、開国より維新へ、秋津書房、昭和17年七発行、2.00、、、知切光蔵著、宇都宮黙霖、日本電報通信社出版部、昭和十七・六発行、2.50、、、小林碧著、南方圏の資源第一巻マレー編、日光書院、昭和十七・五発行、2.50、、、井出季和太著、華僑、六興商会出版部、昭和十七・六発行、2.50、、、相川広秋著、海の資源、天然社、昭和十七・六発行、1.60、、、土屋文明著、旅人と憶良、創元社、昭和十七・五月、1.70、、、(教養・専門)、、、幸田成友著、日歐通交史、岩波書店、昭和十七・六発行、4.50、、、大塚一郎著、企業の生産量に関する研究、弘文堂書房、昭和十七・七発行、4.80、、、橋本進吉著、古代国語の音韻に就いて、明世堂、昭和十七・六発行、、、(専門)、、、平塚益憲著、近代支那教育文化史、目黒書店、昭和十七・五発行、4.50、、、和辻哲郎著、論理学中巻、岩波書店、昭和十七・六発行、4.20、、、、立作太郎、米国外交上の諸主義、日本評論社、昭和十七・七発行、3.80、、、武田忠一郎著、東北の民謡第一篇岩手県の巻、日本放送出版協会、昭和十七・六発行、10.00、、、佐々木正嗣著、工場寄宿舎管理、東洋書館、昭和十七・六発行、3.00

図書

日本出版文化協会 推薦図書 9月

(児童)、服部静雄文、清原ひとし書、コトリトコドモ(六-八才)、富永典文堂、昭和十七年七月発行、.47、、、小山内竜文・書、昆蟲ノハナシ(七-九才)、博分館、昭和十七年七月発行、.50、、、北原白秋著、朝ノ幼稚園(低学年)、帝国教育会出版部、昭和十七年七月発行、1.80、、、佐左木千之著、十和田湖の関係者、和井内貞行(上級)、三省堂、昭和十七年七月発行、2.00、、、西村皎三著、旗艦先頭(上級)、中央公論社、昭和十七年六月発行、1.60、、、(青年)、藤森成吉著、■山陽、至文堂、昭和十七年七月発行、1.40、、、大塚禰之助著、山はどうして出来たか、岩波書店、昭和十七年七月発行、1.20、、、(一般)、、、飛田多喜雄著、国の子家庭教育、新潮社、昭和十七年七月発行、2.20、、、中村吉蔵著、伊藤博文、大日本雄辯会講談社、昭和十七年七月発行、2.00、、、石井良一、戦ふ国の生活、六盟館、昭和十七年六月発行、2.00、、、(一般・教養)、、、北川穂雄著(改訂版)、法隆寺、アトリエ社、昭和十七年八月発行、5.80、、、(教養)、H・Lハリス著、太平洋貿易研究所訳、豪州の政治経済構造、富山房、昭和十七年八月発行、1.80、、、平実著、転換期農業政策の指標、岩松堂書店、昭和十七年六月発行、4.30、、、石井柏亭著、日本絵書三代志、創元社、昭和十七年七月発行、1.80、、、(専門)、、土岐善麿、田安宗武、日本評論社、昭和十七年四月、7.50、、、、日本出版配給株式会社

図書

日本出版文化協会 推薦図書 10月

(児童)、滝田要吉著、山ノオモチヤ(六-八月)、博文館、昭和十七年九月発行、.40、、、杉浦保吉著、南の魚北の魚(上級)、大日本雄辯会講談社、昭和十七年八月発行、1.40、、、、(一般)、飯田彬著、半島の子ら、第一出版協会、昭和十七年六月発行、2.00、、、石原忍著、日本人の眼、畝傍書房(改訂版)、昭和十七年八月発行、1.80、、、(一般・教養)、石田竜次郎著、資源経済地理原料部門、中典館、昭和十七年九月発行、1.90、、、オレステヴァカーリ著、伊語会話文典、英文法通論発行所、昭和十七年七月発行、7.00、、、(教養)、、、上野直昭、小川春暘著、上代の彫刻、朝日新聞社、昭和十七年六月発行、15.00、、、(教養・専門)、、、イルチス著、長島禮訳、メンデルの生涯、創元社、昭和十七年八月発行、3.00、、、(専門)、吾妻光竣著、ナチス民法学の精神、岩波書店、昭和十七年八月発行、3.20、、、H・Gキャリス著、日本国際協会、太平洋問題調査部訳、東南亜細亜における外国投資、同盟通信社、昭和十七年七月発行、2.50、、、マダム・ピエール・キュリー著、皆川理、杉本朝雄、三宅静雄共訳、放射能(上巻)、白水社、昭和十七年六月発行、5.50、、、谷信一著、室町時代美術史論、東京堂、昭和十七年八月発行、6.00、、、牧村追、辻村泰男共著、傷痍軍人労務輔導、東洋書館、昭和十七年八月発行、3.50、、、日本出版配給株式会社

図書

日本出版文化協会 推薦図書 11月

(児童)、福田三郎文、斎藤長三書、お話どうぶつゑん(六-八才)、博文館、昭和十七年六月発行、.30、、、小野忠孝著、氏神さま(中級)、大日本雄辯会講談社、昭和十七年九月発行、1.50、、、(児童・青年)、、大宮昇著、石灰を生む山(上級)、学習社、昭和十七年七月発行、.65、(青年)、和田亀治著、陸軍魂、東水社、昭和十七年八月発行、1.50、(青年・一般)、下村湖人著、續次郎物語、小山書店、昭和十七年八月発行、1.80、、、三好達治著、諷詠十二月、新潮社、昭和十七年九月発行、1.00、、、(一般)、森末義彰著、東山時代とその文化、秋津書房、昭和十七年九月発行、2.00、、、富田常雄著、姿三四郎、錦城出版部、昭和十七年九月発行、2.00、、、打木村治著、春の門、錦城出版部、昭和十七年八月発行、2.00、、、浜田年雄著、南方移民村、海洋文化社、昭和十七年七月発行、2.80、(教養)、大川周明著、回教概論、慶應書房、昭和十七年六月発行、3.00、、、太平洋協会編、フィリッピンの自然と民族、河出書房、昭和十七年六月発行、6.50、、、駒井卓著、日本人を主とした、人間の遺伝、創元社、昭和十七年八月発行、2.00、、、(教養・専門)、、、高山岩男著、世界史の哲学、岩波書店、昭和十七年九月発行、4.50、、、山崎丹照著、内閣制度の研究、高山書院、昭和十七年九月発行、3.50、、、堀健夫著、宇宙と光、岩波書店、昭和十七年九月発行、.50、、、斎藤茂吉著、伊藤左千夫、中央公論社、昭和十七年八月発行、4.50、、、青木正児著、支那文学藝術考、弘文堂書房、昭和十七年八月発行、5.50、、、(専門)、、、海老沢有道著、切支丹史の研究、畝傍書房、昭和十七年九月発行、4.00、、、高津春繁著、比較言語学、河出書房、昭和十七年九月発行、3.90、、、日本出版配給株式会社

図書

文部省推薦図書一月

日本出版配給株式会社、、、教養、、、川田順著、戦国時代和歌集、甲島書林、昭和十八年九月発行、4.65、、、松本彦三郎著、郷中教育の研究、第一書房、昭和十八年十月発行、4.65、、、近藤春雄著、ドイツの健民運動、富山房、昭和十八年十月発行、3.73、、、一般、、、大谷東平著、気象と国民生活、羽田書店、昭和十八年十月発行、1.46、、、辻次郎著、、、光と力、春陽堂文庫出版株式会社、昭和十八年八月発行、1.05、、、広瀬彦太著、山本元帥前線よりの書簡、東兆書院、昭和十八年十月発行、2.20、、、藤井竜樹著、昭南創世記、拓文堂、昭和十八年十月発行、1.90、、、本位田祥男著、戦時の家庭経済、光生館、昭和十八年十月発行、2.24、、、青年、、、木村不二男著、カムチャッカ少年記、開隆堂、昭和十八年一月発行、2.10、、、津村敏行著、海は招く(改訂版)、濃山漁村出版所、昭和十八年十二月発行、1.85、、、児童、、、山下大五郎書、ドウブツノエホン(三、四歳向)、富永興文堂、昭和十八年十一月発行、0.33、、、安泰書、巽聖歌文、サルカニカッセン(五、六歳向)、教養社、昭和十八年十一月発行、0.43、、、黄民鳳姿著、台湾の少女、東都書籍株式会社、昭和十八年八月発行、1.90

図書

日本出版文化協会 推薦図書 12月

日本出版配給株式会社、、、(児童)、、、飛田しげ子文、吉沢廉三郎書、オテツダヒ(四-六才)、泰光堂、昭和十七年十月発行、.25、、、矢野海彦、小川真吉書、ヘイタイサン(五-七才)、泰光堂、昭和十七年十月発行、.25、、、印東弘玄著、キノコやカビの研究(上級)、研究社、昭和十七年十月発行、1.50、、、、百田宗治著、詩集歴史(上級)、有光社、昭和十七年十月発行、1.30、、、、(青年・一般)、、、、陸軍中佐の中俊雄著、陸軍落下傘部隊、童話春秋社、昭和十七年十一月発行、1.70、、、、(一般)、、、大佛次郎著、阿片戦争(第一部)、モダン日本社、昭和十七年十月発行、2.00、、、伊藤熹朔著、移動演劇十講、健文社、昭和十七年九月発行、2.00、、、、(一般・教養)、、、岩崎磯五郎著、汽車と鉄道春秋社昭和十七年十月発行、2.00、、、佐藤惣之助著、標準上原マレー語(全四巻)、晴南社、昭和十七年十一月十日発行、各2.30、、、(教養)、、、平尾道雄、陸延隊始末記、大日本出版社、峰文荘、昭和十七年十月発行、2.00、、、南種康博著、日本工業史、地人書館、昭和十七年十月発行、3.00、、、肥後和男著、風土記抄、弘文堂書房、昭和十七年十月発行、3.80、、、会津八一著、渾斎随筆、創元社、昭和十七年十月発行、2.50、、、(教養・専門)、木村小舟著、少年文学史(明治篇上・下)、童話春秋社、昭和十七年七月十日発行、各2.80、、、(専門)、田中重芳、清水篤磨共著、體系工作機械、共立社、昭和十七年十月発行、15.00

図書

日本出版文化協会 推薦図書 一月

日本出版配給株式会社、、、(児童)、中村嶋市文、三橋正造書、捕鯨船(七-九歳)、日本ノート株式会社出版部、昭和十七年十一月発行、.35、、、(児童・青年)、平野直著、神風元寇物語(上級)、学習社、昭和十七年十一月発行、.65、、、(青年)、三崎重雄著、鉄道の父井上勝、三省堂、昭和十七年十月発行、2.00、、、近藤とし子著、働く女性の食生活(女子青年)、協和書房、昭和十七年十月発行、1.30、、、(青年・一般)、、、吉川英治著、新書、太閤記(全七巻)、新潮社、昭和十七年最終刊十月発行、1~6巻1.50、7巻1.30、、、F・O・ブッシュ著、大原豊訳、白衣の海戦、海洋文化社、昭和十七年十一月発行、2.80、、、(一般)、、、深沢幹蔵著、アリューシャン襲撃戦記、大和書房、昭和十七年十一月発行、1.30、、、(一般・教養)、望月茂著、佐久良東雄、大日本雄辯会講談社、昭和十七年十一月発行、2.50、、、、(教養・専門)、、、三宅正太郎著、裁判の書、牧野書店、昭和十七年十一月発行、3.80、、、(専門)、、、山下勝治著、原価価格計算、千倉書房、昭和十七年八月発行、4.50、野尻重雄著、農民離村の実證的研究、岩波書店、昭和十七年十一月発行、5.50、、、岡田実著、溶接工学、山海堂出版部、昭和十七年十月発行、12.00

図書

日本出版文化協会 推薦図書 二月

日本出版配給株式会社、、(児童)、丸山薫文、赤松俊子書、ヤシノミノタビ(七-九歳)、帝国教育会出版部、昭和十七年十一月発行、.75、、、北原白秋著、童謡集風と笛、紀元社、昭和十七年十二月発行、1.50、、、(児童・青年)、古川晴男、高島春雄共著、南の動物(上級)、光風館、昭和十七年十二月発行、2.00、、、武富邦茂著、南方の国めぐり(改訂版)(上級)、新潮社、昭和十七年十二月発行、1.50、、、(青年・一般)、、、西川平吉著、国體の話、出東島書店、昭和十七年十二月発行、1.30、、、白瀬矗著、私の南極探検記、皇国青年教育協会、昭和十七年十一月発行、2.50、、、(一般)、丹羽文雄著、海戦、中央公論社、昭和十七年十二月発行、1.80、、、山岡荘八著、改訂戦記第一公論社、昭和十七年十一月発行、1.50、、、F・L・ネーエル著、常木実役、レントゲン、天然社、昭和十七年十二月発行、2.30、、、多忠竜著、雅楽、六興商会出版部、昭和十七年十二月発行、2.20、、、(教養)、、、海後勝雄著、東亜民族教育論、朝倉書店、昭和十七年十一月発行、2.50、、、渡辺久雄著、甲東村、葛城書店、昭和十七年十月発行、1.80、、、荘司武夫著、野戦兵器、ダイヤモンド社、昭和十七年十二月発行、2.30、、、安岡正篤、世界の旅、第一書房、昭和十七年十二月発行2.30、、、、江馬三枝子著、飛騨の女たち、三国書房、昭和十七年十一月発行、1.60、、、柳田国男著、日本の祭、弘文堂書房、昭和十七年十二月発行、、(教養・専門)、、桑田忠親著、千利休、青磁社、昭和十七年十二月発行、4.50、、、松本信広著、印度支那の民族と文化、岩波書店、昭和十七年十一月発行、3.50、、、富田勇太郎著、世界貨幣の前途、ダイヤモンド社、昭和十七年十二月発行、2.50、、、糸川英夫、航空力学の基礎と応用、共立出版株式会社、昭和十七年十一月発行、3.00

図書

日本出版文化協会 推薦図書 三月

日本出版配給株式会社、、、(児童)、和田三造監修、ムカシバナシ(五-七歳)、実雲舎、昭和十八年二月発行、.35、、、千葉省三文、鈴木寿雄書、三ビキノコグマ(六-八歳)、国民社、昭和十八年一月発行、.50、、、周郷博文、高橋康男書、ボクラノ貨物列車(改訂版)(六-八歳)、帝国教育会出版部、昭和十八年三月発行、.40、、、、上田広、金親清著、鉄道守備隊(上級)、金の星社、昭和十七年十一月発行、1.30、、、小出正吾著、クスモの花(上級)、増進堂、昭和十七年十二月発行、2.00、、、(児童・青年)、、、成瀬関次著、日本刀の話(児童上級・青年)、増進堂、昭和十七年十二月発行、1.30、、、永井威三郎著、日本の米(児童上級・青年)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年一月発行、1.50、、、(一般)、、、磐田豊雄著、海軍、朝日新聞社、昭和十八年二月発行、1.80、、、T・ウェーエ著、福追勇雄訳、蜂園の乙女、柏葉書院、昭和十八年一月発行、2.00、、、(教養)、、、村田藪之亮訳、先史世界への熱情、星野書店、昭和十七年十月発行、、(教養・専門)、、、アンダーソン著、松崎寿和訳、黄土地帯、座右実列行会、昭和十七年十二月発行、6.30、、、(専門)、、高倉新一郎著、アイヌ政策史、日本評論社、昭和十七年十二月発行、7.00、、、小野清一郎著、日本法理の自覚的展開、有斐閣、昭和十七年十二月発行、3.50、、、カール・ラレンツ著、大西芳雄、伊藤満、訳、現代ドイツ法哲学、有斐閣、昭和十七年十月発行、3.20、、、、満鉄調査部編、北支那の農業と経済(上・下)、日本評論社、昭和十七年十二月発行、(上)3.00、(下)5.20、、、大槻信治著、交通統制論、岩波書店、昭和十八年一月発行、4.80、、、大井上博著、魚雷、山海堂出版部、昭和十七年十二月発行、3.50、

図書

文部省推薦図書一月

日本出版配給株式会社、、、(教養)、木村小舟著、少年文学史(明治篇上・下巻)、童話春秋社昭和十七年七月十日発行、各2.80、、、ヨハンゼン著、三谷耕作訳、鐡の歴史、慶應書房、昭和十七年十月発行、10.00、、、高山岩男著、世界史の哲学、岩波書店、昭和十七年九月発行、4.50、、、、河野省三著、国體観念の史的研究(改訂版)、日本電報通信社、昭和十八年一月発行、3.00、、、(一般)、、海後宗臣著、元田永孚、文京書院、昭和十七年九月発行、1.60、、、、場広■著、東亜研究所、安南史、東亜研究所発行、岩波書店発売、昭和十七年八月発行、2.00、、、高田保馬著、民族耐乏、甲鳥書林、昭和十七年十一月発行、2.70、、、宮田峰一著、豪州連邦、紘文社、昭和十七年九月発行、2.70、、、常木勝次著、戦線の博物学者(北支・蒙古篇)、日本出版社、昭和十七年九月発行、3.20、、、福田一郎著、潜水艦、河出書房、昭和十七年十月発行、1.50、、、福井英一郎、南方圏の気候、東京堂昭和十七年九月発行、2.50、、、(青年)、、、清家正著、工民魂(中等学校青年中級以上)、目黒書店、昭和十七年十月発行、.40、、、川島つゆ著、加賀の千代女(中等学校・青年学校中級以上女子向)、小学館、昭和十七年十月発行、1.40、、、、三村起一著、鑛民魂(中等学校・青年学校上級)、目黒書店、昭和十七年十月発行、.30、、、野長瀬正夫編、日本少女詩集(青年学校中級以上・女子向)、洛陽書院、昭和十七年九月発行、1.80、、、頴田島一ニ郎著、井口防疫官改訂版(青年学校上級)、四方木書房、昭和十七年十一月発行、1.70、、、(児童)、奥田準一歌、茂田井武書、アシナミソロヘテ(六-八歳)、ニ業書房、昭和十七年十二月発行、.50

図書

文部省推薦図書二月

日本出版配給株式会社、、、(教養)、、菊地俊諦著、少年教護論、成美堂書店、昭和十七年十月発行、2.80、、、斎藤茂吉著、伊藤左千夫、中央公論社、昭和十七年八月発行、4.50、、、伊波普■著、古琉球、青磁社、昭和十七年十月発行、4.80、上野義雄著、工場安全、東洋書館、昭和十七年十月発行、2.50、、、(一般)、、、高橋俊乗著、中江藤樹、弘文堂書房、昭和十七年九月発行、.50、、、三宅正太郎著、裁判の書、牧野書店、昭和十七年十一月発行、3.80、南種康博著、日本工業史、地人書館、昭和十七年一月発行、3.00、、、(青年)、、、山岡荘八著、海底戦記(中等学校青年学校初級以上向)、第一公論社、昭和十七年十一月発行、1.50、、、研谷靜著、聖鍬部隊(青年学校上級向)、東亜開拓社昭和十七年十月発行、1.80、、、今井■次郎著、少年技師小林作太郎(青年学校初級向)、第百書房、昭和十七年十一月、1.50、、、(児童)、田口邦於書、服部靜雄文、ハタラクコドモ(六、七歳向)、富永典文堂、昭和十七年十二月発行、.45、、、武井武雄書、サトウ・ハチロー文、トウダイ物語(六、七歳向)、博文館、昭和十七年十二月発行、0.50、、、中野広書、柴野民三文、イナナク軍馬(七、八歳向)、綱島書店、昭和十七年十一月発行、.30、、、上田広、金親清共著、鉄道守備隊(国民学校高学年向)、金の星社、昭和十七年十一月発行、1.30、、、杉浦保吉著(改訂版)、南の魚・北の魚(国民学校高学年向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年三月発行、1.40

図書

文部省推薦図書三月

日本出版配給株式会社、、、(教養)、新關良三著、日本演劇論、畝傍書房、昭和十七年十二月発行、4.00、、、桑田忠親著、千利休、青磁社、昭和十七年十二月発行、4.50、、、相良守著学び方の科学、羽田書店、昭和十七年十月発行、1.40、、、、(一般)、丹羽文雄著、海戦、中央公論社、昭和十七年十一月発行、1.80、、、望月茂著、佐久良東雄(改訂版)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年三月発行、2.50、、、松永外雄著、豪州印象記、羽田書店、昭和十七年十二月発行、2.80、、、(青年)、、、松田甚次郎著、續土に叫ぶ(青年学校上級向)、羽田書店、昭和十七年十一月発行、1.50、、、平野直著、神風元寇物語(青年学校下級向)、学習社、昭和十七年十一月発行、.65、、、(児童・青年)、、、窪田文雄著、南洋の天地(国民学校高学年・青年学校下級向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年一月発行、1.60、、、、(児童)、、、宇野浩二著、豊島奥志著、先生の心・長彦と丸彦(国民学校五・六年向)、新潮社、昭和十七年十二月発行、1.80、、、武富邦茂著、南方の国めぐり(改訂版)(国民学校高学年向)、新潮社、昭和十七年十二月発行、1.50、、、水原秋桜子著、やさしい俳句(国民学校高学年向)、甲島書林、昭和十七年十二月発行、1.50

図書

文部省推薦図書四月

日本出版配給株式会社、、、(一般)、、、前川峰雄著、新日本體育、教育科学社、昭和十七年八月発行、2.90、、、、(青年)、、、足立勇著、物語維新史、安政大獄(中等学校・青年学校中級向)、大日本出版社峰文荘、昭和十七年十二月発行、1.60、、、、清水進著、ソロモン海戦従軍(中等学校・青年学校初等以上向)、軍事教育研究会、昭和十八年一月発行、1.80、、、

図書

文部省推薦図書五月

日本出版配給株式会社、、、(教養)、、、山本地栄編、天平の文化(上・下)、朝日新聞社、昭和十七年十二月、昭和十八年一月発行、各3.50、、、、アンダーソン著、松崎寿和訳、黄土地帯、座右賓刊行会、昭和十七年十二月発行、6.30、、、、(一般)、、、、岩田豊雄著、小説海軍、朝日新聞社、昭和十八年二月、1.80、、、、江馬三枝子著、飛騨の女たち、三国書房、昭和十八年二月発行、1.60、、、、(青年)、、、今野賢三著、前田正名(中等学校青年学校上級向)、新潮社、昭和十八年一月発行、1.10、、、、本間楽寛著、少年戦車兵魂(中等学校初級・青年学校初級中級向)、錦城出版社、昭和十七年十二月発行、1.80、、、、青木義雄、伴野輝夫共著、日本の機関車(中等学校中級以上・青年学校上級向)、東亜書林、昭和十八年三月発行、2.40、、、、(青年・児童)、清■寺健著、江田島、小学館、昭和十八年三月発行、1.90、、、、(児童)、、、林義雄書、柴野民三文、マケルモノカ(五・六歳向)、春江堂、昭和十八年三月発行、.30、、、、藤原安治郎著、考へる楽しさ(改訂版)(国民学校五、六年向)、研究社、昭和十八年四月発行、1.50、、、山北清次著、膨らんだ雜嚢(国民学校高学年向)、堀書店、昭和十八年二月発行、1.50、

図書

文部省推薦図書六月

日本出版配給株式会社、、、、(教養)、、、和田清著、東亜史論籔、生活社、昭和十七年十二月発行、6.00、、、、野間清六著、日本彫刻の美、不二書房、昭和十八年一月発行、4.80、、、、西山卯三著、住宅問題、相模書房、昭和十七年十二月発行、2.00、、、、ピエル・プートゥルー著、河野伊三郎訳、数学思想史、-数学者の科学的理想-、岩波書店、昭和十八年二月発行、2.80、、、、平山復二郎著、トンネル、岩波書店、昭和十八年二月発行、.80、、、加藤博著、茶の科学、河出書房、昭和十八年二月発行、昭和十八年二月発行、1.50、、、、(一般)、、、、相葉伸著、日本仏教史話、第一書房、昭和十八年二月発行、2.00、、、、難波田春夫著、戦力増強の理論、有斐閣、昭和十八年四月発行、1.50、、、、(青年)、大木惇夫著、海原にありて歌へる(中等学校・青年学校上級向)、アルス、昭和十八年四月発行、1.80、、、、(青年・児童)、、、、住田正一著、日本の船(改訂版)(青年学校・中等学校初級又国民学校高学年向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年五月発行、1.50、、、、、(児童)、、、、芳賀まさを作書、雪国の兄弟(改訂版)(国民学校二、三年向)、中村書店、昭和十八年六月発行、1.20

図書

文部省推薦図書七月

日本出版配給株式会社、、、、(教養)、磯辺秀俊著、ナチス農業の建設過程、東洋書館、昭和十八年四月発行、3.80、、、、(一般)、、、、山下奨著、起ち上る人(改訂版)、弘学社、昭和十八年六月発行、1.70、、、、苦瓜恵三郎著、戦時婦女訓、健文社、昭和十八年四月発行、2.90、、、、浜田稔著、ナチス濁逸の防空、理化書院、昭和十七年六月発行、1.30、、、(青年)、、、、関口好雄著、海兵団(中等学校・青年学校・初中級向)、海国社、昭和十八年四月発行、1.00、、、、牛山栄治著、改訂、山岡鐡舟伝(中等学校・青年学校上級向)、日本青年館、昭和十八年六月発行、1.00、、、、石井鐡之助著、我等の航空母艦(改訂版)(中等学校・青年学校初級向)、大東亜社、昭和十八年六月発行、1.40、、、、(児童)、、、、■田準一著、カタカナ童誌、土ヲキセタタネ(国民学校入学前後向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年四月発行、1.60、、、、新關健之助著、絵物語、空の中隊(国民学校中学年向)、中村書店、昭和十八年四月発行、1.32、、、、巽聖歌著、童謡さくら咲く国(国民学校中学年向)、紀元社、昭和十八年四月発行、1.80、、、、伊藤貴磨著、支那童話集孔子さまと琴の音(国民学校五、六年向)、増進堂、昭和十八年四月発行、1.80

図書

文部省推薦図書七月 日本出版配給株式会社

(教養)、、、、高坂正雄著、民族の哲学、岩波書店、昭和十七、四発行、1.80、、、、高宮晋著、企業集中論、有斐閣、昭和十七、四発行、4.80、、、、、(一般)、、、、、村上直次郎、原徹郎共訳、蘭領印度史、東亜研究所、昭和十七、四発行、1.70、、、、鳥山喜一著、支那・支那人、岩波書店、昭和十七、四発行、.50、、、、鈴木武雄著、朝鮮の経済、日本評論社、昭和十七、三発行、1.30、、、、岡不可止著、松下村塾の指導者、文藝春秋社、昭和十七、二発行、3.00、、、、伊賀秀雄著、日常の電気学、河出書房、昭和十七、四発行、1.20、、、、仁部富之助著、野の鳥の生態2、日新書院、昭和十七、五発行、2.00、、、、増野実著、世界の大豆と工業、河出書房、昭和十七、三発行、1.20、、、、小川安朗著、被服の知識、羽田書店、昭和十七、四発行、1.40、、、、瀧田順吾著、細菌の驚異、厚生閣、昭和十七、三発行、2.00、、、、クライフ著、秋元寿恵夫訳、微生物を追ふ人々、第一書房、昭和十七、四発行、2.50、、、、荒川秀俊著、大東亜の気候、朝日新聞社、昭和十七、五発行、.80、、、、(青年)、、、、鈴木舜一著、工場の四季、協和書房、昭和十七、四発行、1.20、、、、武者小路実篤著、楠木正成、坂上書院、昭和十七、四発行、1.40、、、、藤尾節子著、お憂所の理科研究、研究社、昭和十七、五発行、1.50、、、、(児童)、黒崎義介書、渡辺哲夫文、ヘイタイゴッコ、昭光社、昭和十七、五発行、.25、、、、片山昌造著、明け行く支那、帝国教育会出版部、昭和十七、五発行、1.60

図書

文部省推薦図書八月 日本出版配給株式会社

(教養)、石川謙著、石田梅岩、文教書院、昭和十八年四月発行、1.60、、、、土屋清著、日本経済の基本動向、中央公論社、昭和十八年四月発行、5.00、、、、ブッデン・ブロック著、懸田克躬訳、感覚の世界、創元社、昭和十八年四月発行、2.30、、、、(一般)、善波周著、弾巣(改訂版)、一生堂書店、昭和十八年七月発行、2.30、、、、金井章次著、満蒙行政琑談、創元社、昭和十八年四月発行、2.00、、、、北岡寿逸著、人口政策、日本評論社、昭和十八年四月発行、1.50、、、、中村清二著、田中館愛橘先生、中央公論社、昭和十八年四月発行、2.50、、、、(青年)、、、、神埼清著、少年白虎隊(中等学校初中級及青年学校中級向)、学習社、昭和十八年六月、.69、、、、(児童)、、、熊谷元一書、あの村この村(七・八歳向)、博文館、昭和十八年六月、.50、、、、成岡正久著、兵隊と豹(国民学校四年以上高学年向)、大東亜社、昭和十八年六月発行、1.60、、、、椋鳩十著、動物ども(国民学校五年以上高学年向)、三光社昭和十八年五月発行、1.80、、、、須川邦彦著、無人島に生きる十六人(国民学校六年以上高学年及中東学校初年級向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年六月発行、1.60

図書

文部省推薦図書 八月 日本出版配給株式会社

(教養)、、立作太郎著、米国外交上の諸主義、日本評論社、昭和十七年七月発行、3.80、、、、脇山康之助著、現代印度の諸問題(訂正普及版)、映書出版社、昭和十七年六月発行、1.80、、、、大塚禰之助著、日本の地質構造、同文書院、昭和十七年六月発行、3.50、、、、(一般)、、、、岸田劉生著、美乃本體、河出書房、昭和十七年一月発行、2.30、、、、岡本綺堂著、明治の演劇、大東出版社、昭和十七年三月発行、2.00、、、、石原忍著、日本人の眼、畝傍書房、昭和十七年五月発行、1.80、、、、和田民治著、熱帯農業の體験、大日本雄辯会講談社、昭和十七年六月、1.80、、、、(青年)、、、、、平野威馬雄編、パストウル、偕成社、昭和十七年三月発行、1.90、、、、野村愛正著、タバオの父大田恭三郎、偕成社、昭和十七年六月発行、、、、、木村毅著、大山元帥、大日本雄辯会講談社、昭和十七年四月発行、1.80、、、、富田常雄著、軍神杉本中佐、童話春秋社、昭和十七年三月発行、1.60、川端勇男著、ローベルト・コッホ先生、柴山教育出版社、昭和十七年三月発行、1.50、、、、山田浩著、潮村少年記、弘学社、昭和十七年五月発行、1.80、、、、(児童)、、、、新関健之助作並書、夜の動物園(国民学校一、二年向)、中村書店、昭和十七年二月発行、.30、、、、芳賀マサヲ作並書、愛犬トップ(国民学校一、二年向)改訂版、三光社、昭和十七年八月発行、1.00、、、、芥川竜之介、佐藤春夫著、蜘蛛の糸・リンゴのお化け(国民学校五、六年向)、新潮社、昭和十七年六月発行、1.80、、、、末広恭雄著、魚の生活(国民学校高学年向)、岩波書店、昭和十七年六月発行、1.20、、、、巽聖歌著、少年詩集(国民学校高学年向)、有光社、昭和十七年六月発行、1.20、、、、

図書

文部省推薦図書 十一月 日本出版配給株式会社

教養、、、、、村井勲著、協力工場の能率増進、高山書院、昭和十八年五月発行、3.00、、、、一般、、、、半沢耕実、田中芳勤、田中公平、共著、沃土満州を拓く、東亜書林、昭和十八年六月発行、2.47、、、、本間順治著、日本刀の話、春陽堂文庫出版株式会社、昭和十八年六月発行、1.00、、、、宇賀田為吉著、煙草と健康、羽田書店、昭和十八年四月発行、1.40、、、、一般・青年、、、、山本周五郎著、小説日本婦道記、大日本雄辯会講談社、昭和十八年八月発行、1.85、、、、原口氏雄著、星と兵隊、偕成社、昭和十八年十月発行、2.10、、、、青年、、、、丸尾長顯著、青年川原大尉(中等学校・青年学校初級中級向)、東京社、昭和十八年六月発行、2.10、、、、小津茂郎著、馬づくりの話(中等学校・青年学校上級向)、三省堂、昭和十八年八月発行、2.10、、、、青年・児童、、、、森本治吉著、万葉のうた(国民学校高学年・中等学校・青年学校初級中級向)、大日本雄辦会講談社、昭和十八年九月発行、1.67、、、、児童、、、、、巌谷小波作、黒崎義介書、キノコノキノスケ、小学館、昭和十八年八月発行、1.18、、、、巽聖歌著、富樫寅平書、マンシウノコドモ、白鳩社、昭和十八年九月発行、.75、、、、渡辺三郎著、南方童話の旅(国民学校四・五年向)、帝教書房、昭和十八年七月発行、1.90、、、、日本少国民文化協会編、旧軍神の御霊に捧ぐ(改訂版)(国民学校児童及教師向)、童話春秋社、昭和十八年十一月発行、1.46、、、、、沢寿次著、ゴビ沙漠探検行(改訂版)(国民学校六年以上向)、東雲堂、昭和十八年十一月発行、1.80

図書

文部省推薦図書 九月 日本出版配給株式会社

(教養)、川上清吉著、葉隠の哲人、山本常朝、霞ヶ関書房、昭和十七年五月発行、1.30、、、、安田誠三著、農業統制と協同化、白揚社、昭和十七年八月発行、3.00、、、、佐々木正制著、工場寄宿舎管理、東洋書館、昭和十七年六月発行、3.00、、、、中村清二著、物理実験者の心得、河出書房、昭和十七年六月発行、1.00、、、、大村秀雄他ニ氏共著、鯨、その科学と捕鯨の実際、水産者、昭和十七年六月発行、4.00、、、、(一般)、、、、飛田多喜雄著、国の子の家庭教育、新潮社、昭和十七年七月発行、2.20、、、、和辻春樹著、随筆續船、明治書房、昭和十七年六月、2.00、、、、斎藤文雄著、父親と育児、羽田書店、昭和十七年六月、1.40、、、、、(青年)、、、、、森川賢司著、兵隊先生、新小説社、昭和十七年五月発行、1.80、、、、遠藤正二著、農村紙芝居の演り方、晴南社、昭和十七年五月発行、1.00、、、、足立勇著、物語維新史黒船来航、大日本出版社峰文荘、昭和十七年五月発行、1.60、、、、E・G・Eロレンツ著、塩谷太郎訳、ナチス独逸の建設者、墨水書房、昭和十七年六月発行、1.50、、、、、榊原美文著、国民詩朗読のために、日本出版社、昭和十七年六月発行、1.80、、、、末広恭雄著、魚の生活、岩波書店、昭和十七年六月発行、1.20、、、、(児童)、、、、山田三郎著、かたつむりの旅(国民学校初等科ニ、三年向)、紀元社、昭和十七年六月発行、1.50、、、、芹沢喜三編著、少年昆虫記(国民学校六年以上高学年及び中等学校初年級向)、清水書房、昭和十七年六月発行、1.20

図書

文部省推薦図書 九月 日本出版配給株式会社

(教養)、大久保利謙著、日本の大学、創元社、昭和十八年五月発行、2.46、、、、青木正兒著、支那文学思想史、岩波書店、昭和十八年四月発行、3.86、、、、高木貞治著、数学小景、岩波書店、昭和十八年六月発行、2.86、、、、保柳睦美著、北支・蒙古の地理、古今書院、昭和十八年六月発行、3.10、、、、(一般)、、、、吉岡金市著、農業機械化図説、白揚社、昭和十八年三月発行、3.50、、、、村上秀二著、水の生活科学(改訂版)、柏葉書院、昭和十八年発行、2.92、、、、各務鑛三著、硝子の生長(改訂版)、七丈書院、昭和十八年八月発行、2.00、、、、(青年)、、、、近藤孝太郎著、改訂働く者のための絵画(青年学校中等学校上級向)、東洋書館、昭和十八年八月発行、2.10、、、、瀧田憲次著、改訂図南挺進軍(青年学校・中等学校中級上級向)、天佑書房、昭和十八年九月発行、1.65、、、、豊沢豊雄、近藤義明共著、久米栄左衛門(青年学校・中等学校中級向)、高山書院、昭和十八年八月発行、1.91、、、、、興梠忠夫著、近世名機械工伝、改訂黒田伊三郎(青年学校・中等学校中級向)、東山書院、昭和十八年八月発行、1.06、、、、、百瀬一著、空征く少年兵(青年学校・中等学校初中級向)、大東亜書房、昭和十八年四月発行、1.70、、、、(青年・児童)、、、、森欣一著、少国民大東亜戦記、フィリッピン攻略戦(国民学校高等科・青年学校及中等学校初級向)、晴南社、昭和十八年七月発行、1.26、、、、新屋教幸繁著、藤原鎌足公(改訂版)(青年学校及中等学校初級向)、学習社、昭和十八年九月発行、.69、、、、山崎英祐著、少国民大東亜戦記、ジャワ進攻戦(改訂版)(国民学校五年以上高学年向)、晴南社、昭和十八年九月発行、1.26

図書

文部省推薦図書 十月 日本出版株式会社

(教養)、橋本進吉著、古代国語の音韻に就いて、明世堂書店、昭和十七年六月発行、1.60、、、、石田幹之助著、欧米に於ける支那研究、創元社、昭和十七年六月発行、5.50、、、、(一般)、、、、中山竜次著、戦争と電気通信(改訂版)、電気通信協会、昭和十七年七月発行、1.20、、、、、田辺平学著、ドイツ防空科学国民生活、相模書房、昭和十七年五月発行、2.50、、、、W・A・R・ウッド著、郡司喜一訳、タイ国史、富山房、昭和十七年三月発行、2.20、、、、根岸俈著、華橋襍記、朝日新聞社、昭和十七年四月発行、1.00、、、、岡田武松著、改稿気象学講話、岩波書店、昭和十七年七月発行、3.50、、、、高野六郎著、予防医学ノート、河出書房、昭和十七年七月発行、2.50、、、、、(青年)、、、、和田傳著、野の真珠、錦城出版社、昭和十七年七月発行、2.00、、、、津村敏行著、南海の日章旗、海洋文化社、昭和十七年六月発行、1.40、、、、菊地寛著、勤皇菊地一族、大日本雄辦会講談社、昭和十七年八月発行、1.60、、、、(児童)、、、、深沢紅子書、巽聖歌文、花とヨイコチャン(六、七歳向)、国華堂、昭和十七年七月発行、0.40、、、、瀧田要吉著、山ノオモチャ(六-八歳向)、博文館、昭和十七年九月、0.40、、、、石川淳著、渡辺崋山(国民学校五年以上高学年向)、三省堂、昭和十七年八月発行、2.00、、、、大宮昇著、石炭を生む山(国民学校六年以上高学年及中等学校初年級向)、学習社、昭和十七年七月発行、0.65

図書

文部省推薦図書 十月 日本出版株式会社

岡不可止著、吉田松陰、大日本雄辯会講談社、昭和十八年九月発行、2.86、、、、望月信成著、日本上代の彫刻、創元社、昭和十八年六月発行、3.93、、、、三菱経済研究所編、米国戦争経済力の基礎研究、三菱経済研究所、昭和十八年二月発行、4.00、、、、、一般、、、、山根翠堂著、花道日本、教育研究会、昭和十八年七月発行、2.30、、、、、一般及青年、、、、隈部一雄著、自動車と汽車(一般中等学校・青年学校上級向)、羽田書店、昭和十八年七月発行、1.46、、、、青年、、、、広瀬豊著、吉田松陰(改訂版)(中等学校・青年学校上級向)、日本青年教育会出版部、昭和十八年七月発行、1.26、、、、關、一著、水戸の大砲(中等学校・青年学校初級・中級向)、大日本雄辦会講談社、昭和十八年六月発行、1.55、、、、石原時雄著、太平洋歴史物語(改訂版)(中等学校・青年学校初級・中級向)、山一書房、昭和十八年九月発行、3.80、、、、興梠忠夫著、続豊治(改訂版)(中等学校・青年学校上級向)、東山書院、昭和十八年九月発行、1.40、、、、木暮豊年著、戦ふ水雷戦隊(中等学校・青年学校初級中級向)、大東亜社、昭和十八年八月発行、1.60、、、、内田清之助著、日本の鳥(中等学校・青年学校初級中級向)、大日本雄辯会講談社、昭和十八年八月発行、1.55、、、冨塚清著、科学への第一歩(中等学校・青年学校中級・上級向)、日本青年館、昭和十八年四月、1.70、、、、児童、、、、佐藤鈴夫著、朝顔のいのち(改訂版)(国民学校中級向)、駸々堂、昭和十八年十年発行、1.30

図書

文部省推薦図書 十二月 日本出版配給株式会社

教養、、、、小西重直著、広瀬淡窓、文教書院、昭和十八年七月発行、1.69、、、、オイゲン・ディーゼル著、大沢峰雄訳、技術論(改訂版)、天然社、昭和十八年十一月発行、4.35、、、、美濃口時次郎著、日本工業労働力論、甲文堂書店、昭和十八年八月発行、1.74、、、、一般、、、、神保光太郎著、昭南日本学園愛之事業社、昭和十八年八月発行、2.39、、、、武田元敏著、国民電気読本、山海堂出版部、昭和十八年八月発行、3.15、、、、中谷宇吉郎著、樹氷の世界、甲鳥書林、昭和十八年九月発行、3.10、、、、児童、、、、田畑修一郎著、ぼくの満洲旅行記(国民学校四年以上高学年向)、金の星社、昭和十八年九月発行、1.44、、、、菊地寛著、空の軍神(国民学校六年以上高学年向)、大日本飛行協会、昭和十八年八月発行、1.90、、、、關谷健哉著、錨(国民学校六年以上高学年向)、海洋文化社、昭和十八年十一月発行、2.70

図書

文部省推薦図書 十二月 日本出版配給株式会社

(青年)、、、、清閑寺健著、軍神を生んだ母、典亜日本社、昭和十七年九月発行、1.50、、、、塩原康三著、銃剣道、アルス、昭和十七年八月発行、1.20、、、、植村茂夫著、海軍魂、東水社、昭和十七年四月発行、1.50、、、、、(一般)、、、、黒田正利著、イタリア研究、甲鳥書林、昭和十七年八月発行、2.00、、、、難波三十四著、防空、ダイヤモンド社、昭和十七年八月、1.90、、、、東健一著、防空の科学、河出書房、昭和十七年九月発行、1.20、、、、井藤半禰著、財政学入門(増訂)、日本評論社、昭和十七年九月発行、2.00、、、、(教養)、、、、鈴木重夫著、電子顕微鏡、河出書房、昭和十七年九月発行、1.50、、、、オーギュスト・ピカール著、岩崎友吉訳、成層圏へ、白水社、昭和十七年八月発行、1.80、、、、牧村進、辻村泰男共著、傷痍軍人労務輔導、東洋書館、昭和十七年八月発行、3.50

図書

文部省推薦図書 二月

青年、、、、今村文英著、陸軍幼年学校の生活(中等学校初級向)、越後屋書房、昭和十八年十一月発行、新刊弘報「二四五」、1.95、、、、和田傳著、日本の村長(青年学校中・上級向)、鶴書房、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新三八四五」、2.06、、、、山田浩著、碧雲寮(中等学校・青年学校中・上級向)、弘学社、昭和十八年十一月発行、新刊弘報「新三五三〇」、2.50、、、、須川邦彦著、闘ふ日本の船(中等学校、青年学校初級向)、大東亜社、昭和十八年十一月発行、新刊弘報「新二四一三」、1.60、、、、一般、、、、山本洋一著、銹-(鐡のさび)-、高山書院、昭和十八年十一月発行、新刊弘報「新三一一四」、4.05、、、、梶原二郎著、水道物語、陸軍の友社東華堂、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新四〇六三」、3.13、、、、児童、、、、、大木惇夫著、椰子・リス・ジャワの子(国民学校五年以上高学年向)、南北社、昭和十八年十二月発行、新刊弘報「新二九六九」、1.68

図書

文部省推薦図書 四月

教養、塩野谷九十九著、アメリカ戦時経済と金融統制、同文館、昭和十九年一月発行、弘報番号「新四四二五」、5.25、、、、一般、、、、山岡荘八著、元帥山本五十六、大日本雄辯会講談社、昭和十九年三月発行、弘報番号「初二九四」、2.07、、、、沢田謙著、後藤新平傳(改訂版)、大日本雄辯会講談社、昭和十九年三月発行、弘報番号「再六六六」、2.08、、、、右田正男著、水産と科学、天然社、昭和十九年二月発行、弘報番号「五一〇〇」、2.82、、、、科学朝日編、国民学校新教材による、自然観察の教室、朝日新聞社、昭和十八年発行、弘報番号「新四一二三」、1.87、、、、青年、、、、原田種寿著、翼の蔭、大日本雄辯会講談社、昭和十九年二月発行、弘報番号「初二三八」、1.54、、、、児童、、、、安孫子英彦著、軍馬少年隊(国民学校五学年以上高学年向)、六藝社、昭和十九年一月発行、弘報番号「新一〇三九」、1.60

図書

文部省推薦図書 十月 文部省

一般推薦図書、大陸巡游吟、吉植庄亮著、改造社、二、円〇〇、、、、岩波新書野口英世、小泉丹著、岩波書店、五〇、、、、改訂不惜身命、山本有三著、創立社、一、七〇、、、満洲人の少女、小泉菊枝著、月刊満洲社、五〇、、、、呉淞クリーク、日比野士朗著、中央公論社、一,〇〇、、、、朝日航空講座(下巻)、朝日新聞社編、朝日新聞社、二,〇〇、、、、トンネルの話、アーチ・バルトブラック著、平山復二郎訳、岩波書店、一、円六〇、、、、人事調停法概説、片山哲著、巌松堂書店、一,二〇、、、、児童推薦図書、、、、、幼児標準絵本3「ムラノコドモ」、武井武雄著、鈴木仁成堂書店、四〇、、、、六年生特選童話、塚原健二郎著、童話春秋社、七五、、、、四年生特選童話、川崎大治著、童話春秋社、七五、、、、ひらがな童話集、浜田広介著、金の星社、一,〇〇

図書

文部省推薦図書 三月 文部省

(一般ノ部)、隣組と常会、常会運営の基礎知識、鈴木嘉一著、誠文堂新光社発行、、円八五、、、、村塾建設の記、松田甚次郎著、実業之日本社発行、一,五〇、、、、殉職記録赤十字旗、矢木沢健著、興風館発行、一,四〇、、、、特異児童、戸川行男著、目黒書店、発行、二,〇〇、、、、創元科学叢書、物質の神秘、インフェルト著、石橋栄訳、創元社発行、一,八〇、、、、(児童ノ部)、、、、村岡花子童話一年生、村岡花子著、文昭社発行、一,円三〇、、、、学年別新選童話集三年生、ふしぎな池、豊島興志雄著、新潮社発行、一,八〇、、、、学年別新選童話集四年生、鳩とりんご、小川未明著、新潮社発行、一,八〇、、、、日出づる国の子(小学校高学年及中等学校初学年向)、山中峰太郎著、至玄社発行、一,二〇、、、、新日本少年少女文庫西洋文学選(小学校高学年及中等学校初学年向)、島崎藤村著、新潮社発行、一,五〇、、、、万葉集物語訂正版(小学校六年及中等学校生徒向)、森岡美子著、金蘭社発行、一,九〇

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、人形讀本、日本人形研究会、雄山閣、二円五〇、独楽園、薄田泣菫、創元社、一、六〇、日本外交秘録、朝日新聞社、同上、一、二〇、農村の工業、大河内正敏、鐡塔書院、一、二〇、世界文化と日本文化、阿部次郎、岩波書店、三、三〇、吾が父を語る、東郷彪、実業之日本社、一、二〇、音楽の鳥瞰、堀内敬三、中和会事務所、一、八〇、文章讀本、谷崎潤一郎、中央公論社、一、五〇、教育学講義、春山作樹、東洋図所株式会社、二、八〇、Tanaka.、文部省

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、マルクス死後五十年、小泉信三、改造社、二.八〇、子供の遊ばせ方、坂内ミツ、吉岡書房、一.五〇、地球、坪井忠二、鉄塔書院、〇.八〇、哲学の話、大島正徳、宝文館、一.二〇、Tanaka.、文部省

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、国劇史概観、髙野辰之著、春秋社、二.五〇、地上を行くもの、斎藤清衛著、改造社、一.六〇、日本農村教育、加藤完治著、東洋国書株式合資会社、二.五〇、レコード音楽讀本、野村光一著、中央公論社、一.八〇、三月推薦、文部省、Tanaka

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、育ての心、倉橋惣三、刀江書店、一.五〇、学生と教養、鈴木利貞編、日本評論社、二.〇〇、吉田松陰、玖村敏雄、岩波書店、一.五〇、日本外交論、佐藤忠雄、国際経済研究所、二.〇〇、新興日本の工業と発明、大河内正敏、日本青年館、九〇、天文と宇宙、荒木俊馬、恒星社、二.八〇、芳賀矢文集、芳賀檀、冨山房、三.五〇、日本文化と佛教、辻善之助、大日本図書株式会社、一.〇〇、回顧七十年、正木直彦、学校美術協会、二.五〇(昭和十二年九月)、Tanaka、文部省

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、平野雑筆、森田恒友著、古今書院、一.八〇、黄金蟲、小宮豊隆著、小山書店、二.〇〇、人間の学としての倫理学、和辻哲郎著、岩波書店、〇.八〇、佛教聖典法句經講義、友松円諦著、第一書房、一.五〇、昭和九年六月推薦、Tanaka、文部省

図書

今月の文部省推薦図書

今月の・文部省・推薦図書、二宮尊徳傳、佐々井信太郎著、日本評論社、二.〇〇、ゲーテ論攷、木村謹治著、伊藤書林、三.〇〇、花鳥草紙、新村出著、中央公論社、一.八〇、沙漠の國、笠間杲雄著、岩波書店、一.八〇、文部省