週間

第14回こどもの読書週間

昭和47年5月2日受付印

週間

健康週間

サインあり

週間

婦人週間

四月十日-十六日

週間

第一回全国児童栄養週間

自十一月十五日、至十一月廿一日、、一生の健康は幼少時の栄養から、、主唱財団法人中央社会事業協会、後援内務省・文部省、、強壮剤ラボカ本舗小菅商会寄付

週間

第四回全国児童栄養週間

昭和九年十一月十五日ヨリ、仝二十日マデ、缺食乳幼児ヲ救ヘ、主唱財団法人中央社会事業協会、後援、内務省、文部省、拓務省

週間

児童愛護週間

強く正しく愛らしく、自五月二日、至五月八日、主催、北海道庁、主唱、財団法人中央社会事業協会、後援、内務省、文部省、拓務省、

週間

乳幼児愛護週間

自五月五日、至仝月十一日、乳児無料健康相談、五月五日六日市民館二階、両日共午前十時ヨリ午後四時マデ、真心の愛、盲愛打破、、主催函館市社会課、函館病院、恩賜財団湾生会函館診療所、、嘱託医師、函館病院小児科長、阿部先生、仝耳鼻咽喉科長、光吉先生、仝歯科長、松富先生、仝小児科、葛西先生、、恩賜財団湾生会函館診療所長、細野先生、函館市学校衛生主事、野崎先生、、

週間

第二回方面同情週間

十二月五日ヨリ、十一日マデ、主催、東京市方面委員連盟、後援、東京市、全日本方面委員連盟

週間

図書館週間

更生ハ読書カラ、市立函館図書館、昭和7、11月1日より7日まで、KOSEIWADOKUSHOKARA、

週間

図書館と博物館週間

HAKODATEの社会教育運動、11月1日-7日、

週間

図書館と博物館週間

眼に訴へる、社会教育運動、無料公開1日ヨリ7日、函館図書館ト地学室、〃〃復興建築材料展、先住民族館ト水産館、読書は復興の糧、LIBRARY:MUSEUM、

週間

愛刀週間

十一月八日は一週間、鎮護国家の霊器日本刀を愛しませう、我家の誇り祖先の愛刀を拭ひ、錆しは磨き破れしは繕ひませう、愛国の熟成は愛刀の心に湧き、忠孝の大義は愛刀の家に生ず、神州正気の源泉日本刀を愛しませう、全日本愛刀家刀創業者連合主催、執行本部大日本刀匠協会

週間

長崎県図書館週間

図書館週間、11月1日-11月7日、生かせ!読書を生活に!、Ken、長崎県中央図書館、同囘覧文庫

週間

図書館週間

図書館週間、昭和十一年十一月一日ヨリ七日マデ、国體明徴は図書館より、後援・文部省、社団法人~日本図書館協会

週間

東京市図書館週間

図書館週間、十一月一日より七日まで、今日も図書館楽しい読書、主催、東京市

週間

函館図書館週間

図書館週間、文化は讀書から、書物をよまうしんみりと、考えを練らうしつかりと、自10月30日至11月5日、市立函館図書館、日本図書館協会

週間

函館図書館週間

図書館週間、昭和七年十一月一日ヨリ七日マデ、更生ニ精神ノ糧、社団法人、日本図書館協会、後援、文部省、はこだて図書館、東京築地活版製造所

週間

全日本博物館週間

文部省後援全日本博物館週間、自十一月一日、至同月七日、主催、日本博物館協会※下辺に330*245サイズの用紙貼付あり博物館週間、自一日至七日、無料公開、水産館=公園、先住民族館、図書館内地質学標本室

週間

全国博物館週間

文部省後援、全国博物館週間、十一月一日ヨリ、主催・日本博物館協会、※下辺に255*385サイズの用紙貼付あり図書館と博物館習慣行事(十一月自一日至七日)、一、図書館事業先覚功勞者頌徳慰霊祭、十一月七日午后一時半、於図書館、無料公開、一、函館図書館公開、一、函館美術展於公会堂、一、函館図書館付属地学室、自一日至五日、先住民族館、水産館、自一日、至七日

週間

函館図書館週間

図書館週間、昭和6年十一月一日ヨリ7日マデ、讀め!時を惜んで!、社団法人日本図書館協会、後援文部省、函館図書館、東京築地活版製造所※下辺に260*385サイズの用紙貼付あり図書館週間、體を■より先ず気を■れ、行事、・■山陽、「付」三樹三郎、遺墨遺著展覧会、自一日至七日・前九-后四・於函館図書館、・子供の日、童謡童話会、三日・后一時・於新川小学校、・山陽百年忌講演会、七日・后七時・於商工会議所、・北方関係貴重図書、ウヰンドー陳列、自一日至七日・於丸井・森屋、・図書半価即売展覧会、自一日至六日・前九-后四・於市民館

週間

図書館と博物館週間行事

無料公開

週間

全日本博物館週間

文部省後援、全日本博物館週間、11月1日→7日、主催、日本博物館協会

週間

市立函館図書館週間

讀書に生きる人は最も強し、図書館週間、市立函館図書館、一日一頁侮り難し◇教育資料展覧会、◇カルルスバート市版画展覧会自十月三十日、至十一月三日、於、図書館◇明治天皇御巡幸記念北海道回顧展覧会、◇子供の日、◇講演大会自十一月二日、至十一月十日、於、丸井百貨店、十一月二日午后二時、於、公会堂、十一月五日後后六時、於、市民館

週間

図書館週間

皇紀二千六百年、国民精神総動員、図書館週間、期間1月11・17日、台湾図書館協会

週間

秋田図書館図書館週間

図書館週間、自一月一日、至十一月七日、秋田県立秋田図書館、秋田県図書館協会

週間

図書館週間

図書館週間、昭和十二年十一月一日ヨリ七日マデ、国民精神総動員、讀め!国力滋養のために、RSaito、社団法人~日本図書館協会

週間

石川県図書館週間

日本図書館協会主唱・文部省後援、図書館週間、11月1日→7日、読書はひまよりこころがけ、図書祭、石川県中央図書館、石川県書籍雑誌組合

週間

図書館週間

社団法人日本図書館協会、後援・文部省、活かせ!!讀書を生活に、昭和十年十一月一日ヨリ七日マデ、図書館週間

週間

秋田県図書館週間

図書館週間、自11月1日至11月7日、y.、秋田県立秋田図書館、秋田県図書館協会

週間

読書週間

▼読書ノ秋!▼図書館ノ利用!、読書週間、自十月十五日、至十月二十一日、▼帯出図書派出出納所開設、▼日時、十月十五日ヨリ、▼場所、旧市街乃木町語学校内、關東廰博物館付属、図書館

週間

山梨図書館週間

図書館週間、十一月ヨリ七日マデ、活かせ讀書を生活に、S.O、山梨県中央図書館、山梨県図書館協会、近習?町、深沢印刷

週間

朝鮮図書館週間

全国一斉図書館週間、昭和十一年十一月一日より七日間、心田開發は図書館より、もろこしの文の林に咲く花の、実になる秋は君が代にして、八田知紀、主催、朝鮮読書聨盟、ポスター配付、朝鮮総督府図書館

週間

読書週間

読書週間、S、満鉄図書館、

週間

図書館週間

鳥取県立図書館

週間

山形県図書館週間

親シメ読書、図書館週間、十一月一日ヨリ七日マデ、山形県立図書館、山形県図書館協会大仁堂印刷

週間

山梨県図書館週間

図書館週間、昭和十一年十一月一日ヨリ七日マデ、国體明徴、図書館より、S.ogawa、山梨県中央図書館、山梨県図書館協会、甲府深沢印刷※下辺に230*320サイズの用紙貼り付けあり(画像左下)図書館週間に於ける協会の行事、於、山梨県立図書館、一、十一月四日…午前十時、第三回総会、一、十一月四日…午後一時、記念講演、山梨高等工業学校教授、御園生桂三郎先生、一、十一月一日より十一月七日まで、第三回展覧会、諸家所蔵郷土資料展、(甲府・深沢印刷)

週間

山形県読書週間

讀書週間、東北振興ハ図書館ヨリ、十一月一日ヨリ七日マデ、山形県中央図書館、山形県図書館協会

週間

図書館と博物館週間行事

図書館と博物館習慣行事(十一月自一日至七日)、一、図書館事業先覚功勞者頌徳慰霊祭、十一月七日午后一時半、於図書館、無料公開、一、函館図書館公開、一、函館美術展於公会堂、一、函館図書館付属地学室、自一日至五日、先住民族館、水産館、自一日、至七日(整理番号02354の下辺についていたものと思われる)

週間

図書館週間

図書館週間、神明日本と正しい讀書、十一月自一日至七日、長崎県図書館、同回覧文庫

週間

秋田図書館週間

図書館週間、讀書で養へ、銃後の覚悟、自十一月一日、至十一月七日、秋田県立、秋田図書館、秋田県図書館協会

週間

全国一斉図書館週間

全国一斉図書館週間、昭和十二年十一月一日ヨリ七日マデ!、讀め!讀書の秋、燈火稍可親、可編可巻■、主催、朝鮮讀書同盟、後援、総督府・各道庁・府庁、ポスター配布・朝鮮総督府図書館

週間

石川県 読書週間

10月15日カラ21日マデ、讀書週間、石川県、向井經業堂印刷

週間

図書館週間

図書館週間、十一月一日ヨリ七日マデ、鳥取県立図書館、馬場徳

週間

山梨県図書館週間

図書館週間、十一月一日ヨリ七日マデ、光は図書館より、山梨県中央図書館、山梨県図書館協会※下辺に230*335サイズの用紙貼り付けあり(画像左下)図書館週間ニ於ケル協会行事、一、十一月四日午前十時ヨリ、創立總会、一、十一月四日午後一時ヨリ、帝國図書館長松本喜一先生講演、一、十一月四日午後ヨリ十一月七日マデ、推薦図書展覧会、以上、於、県立図書館、(甲府市深澤印刷)

週間

図書館週間

図書館週間、昭和九年十一月一日ヨリ七日マデ、親しめ読書、社団法人、日本図書館協会、後援、文部省

週間

小樽図書館週間

十月十五日ヨリ仝二十一日マデ、図書館週間、市立小樽図書館

週間

福岡県読書週間

読書週間、二月十一日ヨリ二月十七日マデ、長期建設の本義は、皇道日本の大陸化、福岡県図書館、※下辺に185*265サイズの用紙貼付有福岡県中央図書館展覧会、会場、福岡県立図書館展覧室、会期、二月十二日(日)十三日(月)十四日(火)の三日間、入場無料、来観歓迎、第一部、新舊志料対象展観、珍貴絵画図表類、第二部、兵法武術に關する図書展観、写本及木版本の稀■書、百■■、第三部、時局研究に關する図書展観、新舊図書刊行物類三百■■

週間

台湾博物館週間

台湾博物館週間11月1日ヨリ11月7日マデ、主催、台湾博物館協会

週間

朝鮮全国一斉図書館週間

全国一斉図書館週間、昭和十年十一月一日より七日間、最良の図書を最多数の人へ、主催、朝鮮總督府図書館、後援、朝鮮總督府・全鮮各道庁、京城、大海堂印刷株式会社印行

週間

富山県図書館週間

図書館週間、昭和9年11月1日…七日マデ、振興ハ読書カラ、富山県図書館協会、後援、富山県、オフセット、越濱印刷

週間

石川県読書週間

読書週間、R.ASANO.、十一月六日ヨリ仝月十二日マデ、主催、石川県

週間

千葉県読書週間

読書週間、十一月廿日ヨリ廿六日マデ、知識の取入れは今、千葉県図書館協会、後援、千葉県書籍商組合、TS

週間

岩手県図書館週間

図書館週間、活かせ郷土、読めよ良書、昭和十年十一月一日ヨリ七日マデ、岩手県図書館協会、盛岡市

週間

台湾図書館週間

図書館週間一月十一日ヨリ十七日マデ、主唱、台湾図書館協会、台湾教育会、台湾總督府図書館、新高堂寄贈

週間

石川県図書館週間

図書館週間11月一日ヨリ七日マデ、活カセ図書館親シメ読書、石川県、石川県図書館協会、<金澤>明治印刷株式会社印行

週間

石川県図書館週間

図書館週間、更正は読書から、11月1日ヨリ七日マデ、石川県、石川県図書館協会、<金澤>明治印刷株式会社印行

週間

図書館週間

社団法人日本図書館協会、後援・文部省、活かせ!!読書を生活に、昭和十年十一月一日ヨリ七日マデ、図書館週間、不用図書ヲ寄附シテ下サイ、市立函館図書館、東京築地活版印刷所

週間

石川県図書館週間

図書館週間、十一月一日ヨリ七日マデ、生カセ図書館親シメ読書、石川県、石川県図書館協会<金沢>明治印刷株式会社印行

週間

図書館週間

図書館週間、歌麿筆、日本図書館協会、東京銀座三間印刷所製、※下辺に250*335サイズの用紙貼付有昭和四年、図書館週間、講演及映画の会(東京市社会教育課東京市立図書館主催)四日午後二時より、三越ホール、日本橋區駿河町、講演、劇と映画の沓掛時次郎に就いて、長谷川伸氏、映画、沓掛時次郎、全八巻、五日、午後一時より、京橋公会堂、講演、京橋の昔と今、五日、午後六時より、市政会館講堂、講演、日本の剣客は誰れが強いか、映画、明歴風流陣、全十巻、展覧会、自一日至三日、大橋図書館、江戸城内装飾画展覧会、自四日至六日、京橋図書館、京橋區史料展覧会、選定図書展列、自一日至七日、東京堂、丸善、冨山房、三省堂、松坂屋、松屋、三越、白木屋、日本図書館協会、入場無料

週間

図書館週間

図書館週間、昭和八年十一月一日ヨリ七日マデ、読書の相談は図書館へ、社団法人日本図書館協会、後援、文部省、東京築地活版製造所印刷

週間

朝鮮図書館週間

全國一斉図書館週間、読書に生きよ!、昭和九年、十一月一日ヨリ、同七日マデ、朝鮮図書館研究会、Ryo

週間

台湾図書館週間

図書館週間、一月十一日ヨリ十七日マデ、一日一頁、主唱、台湾図書館協会、台湾教育会、

週間

台湾図書館週間

図書館週間、一月十一日ヨリ十七日マデ、主唱、台湾図書館協会、台湾教育会、台湾總督府図書館

週間

読書週間

読書週間、十一月六日から十二日まで、展覧会、毎日午前九時から午後五時まで、六日から十二日まで、昭和婦人風俗版畫展覧会、会場、神田區表神保町、東京堂、八日から十日まで、舞楽装束絵巻展覧会、麹町區九段下牛ヶ淵公園前、大橋図書館、図書展列、東京堂、三省堂、冨山房、丸善株式会社、岩松堂、その他、特殊閲覧室開設、當分午前九時から午後四時まで、研究室設置(有料)、児童室開設(無料)、学生自習室創設(無料)、主催、大橋図書館、九段下所在

週間

読書週間

更正ハ読書ヨリ、十一月一日ヨリ、七日マデ、山形県中央図書館、山形県図書館協会、山形大仁堂印刷

週間

乳幼児愛護デー 乳幼児無料健康相談

5月4日・5日、会場:市民館二階、主催/函館市社会課