資料数: 24件
平成6年度特別展 箱館夢日記=箱館と南部藩=
平成6年度特別展、箱館夢日記=箱館と南部藩=、主催、市立函館博物館、後援、盛岡市中央公民館・NHK函館放送局・北海道新聞函館支社・箱館奉行所復元促進期成会・五稜郭タワー株式会社・市立函館博物館友の会、会場、市立函館博物館五稜郭分館(五稜郭公園内)TEL.0138-51-2548、会期、平成6年7月26日(火)~9月25日(日)月曜日休館、観覧料、一般400円、大・高校生200円、中・小学生100円(団体割引有り)、平成6年9月30日印あり
明治はるあき
昭和44年9月9日受付印
近代詩歌展《その三》 明治・大正の詩人たち
昭和48年9月26日のサインあり、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
明治三十二年略暦
創業明治八年 島津製作所
箱館一番日本事始め物語 [カレンダー]
1991、平成3年、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
海峡、潮、新たなり!!、1990、平成2年、
昭和八年度に竣功の主要建築物
昭和九年、衛生陶器は東洋陶器、国産衛生陶器の権威東陶再焼熔化素地製品、東洋陶器株式会社
昭和六年度に竣功の主要建築物
昭和七年、国産衛生陶器の権威東陶再焼熔化素地製品、東洋陶器株式会社
昭和七年度に竣功の主要建築物
昭和八年、国産衛生陶器の権威東陶再焼熔化素地製品、東洋陶器株式会社
昭和九年、国産衛生陶器の権威東陶再焼熔化素地製品、東洋陶器株式会社
昭和五年度に竣功の主要建築物
昭和六年、国産衛生陶器の権威東陶再焼熔化素地製品、東洋陶器株式会社
明治学院
生徒募集、高等学部、英文科、社会事業科、、高等商業部、第一部(晝)、第二部(夜)、、試験地、東京、大阪、、、東京・芝・白金
辰悦丸箱館寄港
今、百年の時空を超えて北前船は帆走る、5月5日~6月23日北前船復活、主催、北前船回航計画実行委員会(北海道・江差町)、後援、兵庫県・NHK・NHKサービスセンター、北海道・北海道観光連盟・北海道観光誘致宣伝協議会、協賛、イトーヨーカドー・住友生命・山一證券、辰悦丸箱館寄港、日時、昭和61年6月22日(日)23日(月)、入港予定22日(日)午前10時、出港予定23日(月)午後7時、場所、豊川埠頭(魚市場)ユニオンスクェア明治館tel27-0717、主催、辰悦丸箱館寄港計画実行委員会
平成13年度特別展幕末の箱館と幻の陶磁器展
平成13年度特別展幕末の箱館と幻の陶磁器、─箱館焼の世界─、会期:平成13年8月4日(土)~9月23日(日)、会場:市立函館博物館五稜郭分館(五稜郭公園内)、市立函館博物館五稜郭分館、〒040-0001、函館五稜郭町44番2号、TEL0138-51-2548
戊辰勤王七十年記念祭
戊辰勤王七十年記念祭、八月九日、報告祭、八幡秋田神社、午前九時、慰霊祭、招魂社、午前十時、記念供養碑除幕式並法要、八橋全良寺、午後二時、八月九、十、十一日、記念展覧会、於、秋田図書館、主催、秋田県、秋田市
箱館戦記―激動の時代と無名の志士達―
7月13日~9月22日、会場/市立函館博物館五稜郭分館(五稜郭公園内)、主催/市立函館博物館
戊辰戦争終結130周年 戊辰戦争 鳥羽・伏見から箱館まで
8月3日~9月26日、会場/市立函館博物館五稜郭分館
平成23年度企画展 描かれた箱館戦争 幕末の動乱と蝦夷地への道
4月29日~7月10日、会場/市立函館博物館
1996特別展 幕末の箱館
7月23日~9月22日、会場/博物館分館(五稜郭公園内)、主催/市立函館博物館
特別展 箱館海戦記
7月26日~9月30日、会場/市立函館博物館五稜郭分館(五稜郭公園内)、主催/市立函館博物館
賀新年 明治三十七年略暦
和洋小間物卸商[丸九]加藤文五郎
港まつり協賛展 “箱館の文明開化と異人たち”
7月2日~4日、会場/函館公園内・市立函館図書館、[主催]/市立函館図書館、同一資料(手書き):po006550
原画、7月2日~4日、会場/函館公園内・市立函館図書館、同一資料(印刷):po006537、