美術

北海道立美術館 1971

北海道立美術館、1971、常設展示、三岸好太郎作品展・道内物故作家作品展・国内外現代版画展・その他、特別企画展、海老原喜之助・素描・水彩・版画展・国宝源氏物語絵巻展・第4回北海道秀作美術展・同巡回展・その他、Exhibitions(Exhibitsonpermanentdispia)WorksofMIGISHIKOTARO・ModernMasterpiecesbyLateArtistsofHokkaido(OilPaintings・Drawings・Sculptures・etc.)PrintsbyContemporaryJapanese&OverseasArtistsSpecialExhibitionsEBIHARAKINOSUKE…Water-colorPaintingsPrints・DrawingNationalTreasure:TheScrollsofGENJIMONOGATARIThe4thExhibitionoftheFineArtsofHokkaido、andVisitingExhibitions、友の会、美術鑑賞講座・美術講演会・実技講習会・美術鑑賞旅行・美術映画会・その他、列品解説案内、常設展・団体、その他申し込みがあれば随時、特別展、日時はそのつど定める(随時入会可能)、開館時間、午前10時~午後5時、休館日、毎週月曜・祝日・年末年始、入館料、無料(特別企画は別に定める)、Days:Opendaily10a.m.~5p.m.closedMondaysandHolidays、Admission:Free、Adress:1North5westSapporoHokkaido、THEMUSEUMOFARTHOKKAIDO、札幌市北1西5、TEL221-0811、昭和46年4月11日受付

美術

古代カルタゴ美術展

冬休みスペシャル、ローマ帝国の遺宝、チュニジア・バルドー国立博物館特別出品、古代カルタゴ美術展、1月11日(木)~23日(火)、さっぽろ東急百貨店9階催物場(水曜休館)、主催=チュニジア文化省・チュニジア国立美術考古学研究所・古代カルタゴ美術展実行委員会・北海道新聞社、後援=チュニジア外務省・在日チュニジア大使館・外務省・文化庁・北海道教育委員会・札幌市教育委員会、協力=エールフランス、入場料=一般500円・高・大生300円・小・中生200円、※前売各100円引、老人のマスク・踊る小人・カメオ・ヘラクレス像の写真付き、東急のマークあり

美術

北海道立近代美術館

常設展示、北海道の美術・日本近代の美術・海外の美術、パスキンの絵画・版画・ガラス工芸、北海道立近代美術館、HokkaidoMuseumofModernArt、開館時間、午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)、休館日、月曜日・国民の祝日(ただし5/5・9/23・11/3は臨時開館いたします)、年末年始(12月28日⇒1月4日)、観覧料(常設展)、一般150円(120円)・高・大生120円(80円)・小・中生80円(50円)、()内は10名以上の団体料金、※教員に引率された小・中学校・特殊学校生徒とその引率者、身体障害者、65歳以上の方、生活保護を受けている方は無料となります。54年度の特別展、救世熱海美術館名品展ー4月1日~4月22日、19世紀オランダ絵画展ー5月20日~6月10日、フランス美術・栄光300年展ー6月23日~7月29日、ガラスの美ーアール・デコー6月23日~8月26日、木田金次郎ー8月30日~9月23日、第11回東京国際版画ビエンナーレ展ー10月6日~10月28日、蠣崎波響展ー11月3日~12月23日、子どもと親の美術館’80ー1月5日~2月10日、第3回北海道現代美術展ー1月19日~2月10日、昭和54年度現代美術選抜展ー2月17日~3月2日、※都合により会期が変更される場合もあります、教育普及活動、作品解説(日曜日・2時)、展示室講話(土曜日・2時)、質問コーナー(水・土・日、1時~3時)、その他、講演会、映画会、美術講座、技法講座など〈詳細は近代美術館にお問い合わせください〉、札幌市中央区北1条西17丁目、TEL(011)644-6881、Nishi-17Kita-1、Chuo-ku、SAPPORO、交通案内、地下鉄(東西線)西18丁目下車徒歩5分、国鉄バス・中央バス西17丁目下車徒歩1分、北海道立近代美術館の地図付き

美術

北海道立三岸好太郎美術館

北海道立三岸好太郎美術館、THEMIGISHIKOTAROMUSEUMOFARTHOKKAIDO、昭和54年度のテーマ展示、三岸好太郎の詩と絵画展、4月18日(水)~7月22日(日)、三岸好太郎・画壇へデビューのころ、10月24日(水)~12月26日(水)、通年開館、月曜日・祝日・年末年始休館、入館無料、午前10時~午後5時、札幌市中央区北1条西5丁目、TEL011-221-0811

美術

フランス美術《栄光の300年》

(開館2周年記念)フランス美術《栄光の300年》、BEAUX-ARTSDEPARIS、パリからの贈りもの、主催、北海道立近代美術館・パリ市・札幌テレビ放送・日本テレビ放送網、後援、外務省・文化庁・フランス大使館・読売新聞社、会期(1979)6月23日(土)ー7月29日(日)、月曜日休館・午前10時~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)、北海道立近代美術館、札幌市中央区北1条西17丁目、TEL(011)644-6881、観覧料、一般600円(500円)、高・大生400円(300円)、小・中学生300円(200円)、()内は前売および団体料金、アメデオ・モディリアーニ(肩を持つ女)1919年の絵の写真付き

美術

世界の巨匠 葛飾北斎展

世界の巨匠、葛飾北斎展、代表作「富嶽三十六景」ほか版画、肉筆画140余点、8/24→9/7札幌・北海道立美術館、9/9→9/15函館・ボーニ森屋、9/19→9/24旭川・マルカツ、主催、葛飾北斎展実行委員会・北海道新聞社・日本浮世絵協会・北海道立美術館、後援、文化庁・北海道・札幌市教育委員会・函館市教育委員会・旭川市教育委員会、入場料、一般200円(150円)、高校・大学生150円(100円)、小・中学生100円(50円)=()内は団体・前売り券、団体(20人以上)・前売り券の申し込みは北海道新聞本社・支社・支局まで、昭和44年8月27日受付印

美術

第6回 北海道秀作美術展

昭和48年10月11日

美術

更生第1回函館美術展

11月1日~5日、共催、函館美術協会、函館図書館、於公会堂、チラシ付、

美術

イタリア静物画展

イタリア静物画展、ITALIANSTILLLIFEPAINTING、シルヴァーノ・ローディ・コレクション、16世紀から現代まで─静かなる世界の輝ける系譜、2001.7.29sun→9.9sun.、会館15周年記念、北海道立函館美術館、〒040-0001、函館市五稜郭町37-6、TEL、0138-56-6311、■主催=北海道立函館美術館/札幌テレビ放送

美術

日本の美とこころ 函館美術館

東京富士美術館所蔵、日本の美とこころ、桃山から近代・絢爛たる500年の粋、2001年6/5(火)-7/22(日)、主催:北海道立函館美術館・北海道新聞社・FMいるか、北海道立函館美術館、〒040-0001、函館市五稜郭町37-6、TEL(0138)56-6311

美術

2006特別企画展 没後20年梁川剛一

6月20日~8月20日、市立函館博物館、主催/市立函館博物館

美術

梁川剛一 挿し絵原画展

10月19日~11月21日、会場/市立函館博物館、主催/市立函館博物館

美術

江戸時代後期絵画名作

4月29日~5月23日、会場/五稜郭分館、主催/市立函館博物館

美術

室町時代絵画展

4月28日~5月19日、会場/五稜郭博物館、主催/市立函館博物館

美術

国宝重美 桃山美術展

5月1日~15日、会場/市立博物館五稜郭分館、主催/市立函館博物館

美術

堤鐔コレクション 国宝重美刀剣

5月1日~31日、会場/函館博物館五稜郭分館、主催/市立函館博物館、堤コレクション後援会、チラシ付

美術

日本古美術名品展

本館新築落成記念、4月29日~5月22日、会場/青柳町公園内、主催/市立函館博物館

美術

江戸時代前期絵画名作

4月29日~5月24日、会場/博物館五稜郭分館、主催/市立函館博物館