資料数: 34件
函館信用金庫 CALENDAR1970
第三回 函館市内中等学校 雄弁大会
第三回、函館市内中等学校雄辯大会、日時、十月十六日(土曜日)午后正六時ヨリ、場所、共愛会館講堂、来聴歓迎、特ニ時局重大ナル折柄特別講演有之多数御来聴ヲ望ム!!殊ニ御婦人席ノ設備アリ、主催、函館高等水産学校、オコツク会辯論部
函館商品陳列館
函館商品陳列館、住吉小学校於、会期、自八月拾日、至同廿壱日、第四回北海道衛生展覧会、協賛会、吉川堂辻印行
函館市の財政 1~3
昭和38年度一般会計予算類、、市税の内訳、歳入、歳出、歳出予算のあらまし、、昭和38年度主要事業、、、函館市財政事業説明書、、函館市長、吉谷一次
函館市の財政 1~2
一般会計の概要、、特別会計の概要、、公営企業の概要
函館市環境部
亀田川の汚れの80%は一般家庭からの排水です、台所から始める自然保護、-生活排水対策-、昔遊んだ川なのに…
市立函館博物館五稜郭分館
五稜郭からのメッセージ、1989.7.18(火)~9.24(日)
函館火災予防組合連合会
出すな火事!、函館市役所、函館警察署、、「火の用心」啓発用ステッカー付、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
復興函館産業第一
函館市産業課
函館区役所
国勢調査全国一斉、大正九年十月一日午前零時(九月三十日夜半より十月一日に移る)、この国勢調査で調べる事項は誰れの前でも言ふて差支へのない事柄でありますからくれぐれも思ひちらいのないように、この国勢調査は税金料金に絶対に関係なくまた戸籍寄留届の有無にも関係ありませんから正直正確に申告なさりませ、調査事項、①氏名、②世帯に於ける地位、③男女の別、④出生の年月日、⑤配偶の関係、⑥職業及職業上の地位、⑦出生地、⑧民籍別又に国籍別
市立函館実修女学校
生徒募集働きつヽ学べる、、商業科、技芸科(本科…高小卒…250名、研究科…本科又ハ高女卒…一〇〇名、専修科…尋卒以上…一〇〇名、、、、タイプライター科…本科高女卒…二〇名、、、、施設完備、学費僅少、晝夜授業、函館女子高等小学校内電話二八二八番、出願期日、二月一日ヨリ三月末日マデ
市立函館博物館平成22年度特別展 縄文の至宝
7月24日~9月26日、市立函館博物館
函館市交通安全
とまろうね、よいこは、みます、みぎひだり、平成12年度、第25回、函館市交通安全ポスター・絵画展金賞受賞作品、渡島支庁長賞、北海道教育大学付属函館小学校1年、中村、あやか、函館市
函館市交通局
市電・市バスに乗ってネ。、エコでイコ!、環境やエコロジーを大切に思ってる。公営交通って、いい感じ。、函館市交通局、社団法人、公営交通事業協会、社団法人、日本宝くじ協会協賛、田中千恵
函館総合卸見本市
函館総合卸見本市、主催、函館市、函館商工会議所、函館問屋連合会、函館物産協会、7月24日/28日、会場函館市立博物館、はの、函館第一印刷印行、函館広告社、東雲町13.T代表2-0191、7月28日迠
小樽総合見本市
H.hachiro-63、TF、OTARUTRADEFAIR、8月1~7日、第5回小樽総合見本市、会場、小樽色内小学校、株式会社、石井印刷印行
印度国際観光物産見本市
印度国際観光物産見本市、7月1日→15日、主催・駐日印度大使館・函館市、後援・大蔵省・外務省・通商産業省・日本専売公社・北海道・北海道新聞社、函館商工会議所・函館税関・青函船舶鉄道管理局・他、会場、函館市、棒二森屋、駅前
第15回函館地区高校演劇発表会
第15回函館地区、高校演劇発表会、とき/10月2日(土)3日(日)、昼/8時半~2時半・夜/3時~9時、ところ/HBC劇場、主催、北海道高等学校分化連盟、函館地区演劇部、はこだての新名所・・・・・・、五稜郭タワー、●ご結婚披露宴、ご商談、クラス会、パーティーに!
平成二四年度市立函館博物館企画展 函館の麦酒
市制施行90周年記念4月28日~6月24日、会場/市立函館博物館、主催/市立函館博物館、函館市中央図書館ほか
平成二四年度市立博物館企画展 写された幕末・明治の函館
市制施行90周年記念7月14日~9月23日、会場/市立函館博物館、主催/市立函館博物館
2013市立函館博物館企画展 函館商人の人生模様
4月23日~5月31日、会場/市立函館博物館、主催/市立函館博物館
本館落成 開店大売出し 全店 函館今井
11月1日
新島襄と幕末の箱館 平成25年度市立函館博物館企画展
6月14日~9月1日、会場/市立函館博物館、主催/市立函館博物館
第5回全日本切手展 函館地区展
3月25日~31日、会場/[ボーニ]森屋2階、主催/道南郵趣連合会
地方自治振興青年弁論大会 渡島函館地区地方予選
1月25日、会場/函館市労働会館、主催/函館市、渡島支庁、ほか、昭和26年1月■日函館市広告税免税印あり
第十回函館市文化祭
10月15日~11月15日、[主催]/函館市教育委員会、函館市文化祭実行委員会
第8回函館市文化祭
10月17日~11月12日、会場/市内各会場、主催/函館市教育委員会、文化祭実行委員会
第9回函館市理科作品展
8月25日~30日、会場/[ボーニ]森屋5階催場、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか
第11回函館市理科作品展
8月28日~9月4日、会場/青柳町公園内博物館本館、主催/函館市教育委員会、市立函館博物館、ほか
第7回函館市理科作品展
9月9日~16日、会場/五稜郭博物館、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか
第1回函館市理科作品展示会
9月15日~26日、会場/博物館五稜郭分館、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか
第4回函館市理科作品展
9月22日~27日、会場/五稜郭博物館、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか
第8回函館市理科作品展
9月17日~22日、会場/[ボーニ]森屋5階催場、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか
第10回函館市理科作品展
8月31日~9月5日、会場/[ボーニ]森屋5階催場、主催/函館市教育委員会、函館市小学校理科研究会、ほか